[スポンサーリンク]

ケムステニュース

20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

[スポンサーリンク]

2020年卒の大学三年生と修士一年生の志望業界のトップは「医薬品・医療関連・化粧品」(18.5%)。2位は「水産・食品」(17.7%)、3位は「素材・化学」(17.2%)、4位は「調査・コンサルタント」(16.8%)、5位は「情報・インターネットサービス」(16.7%)ということが判明した。(ITmedia12月5日)

人材サービスのディスコでは学生の就活に関して調査を毎年行っていますが、これから本格的に就活を始める2020年卒の学生に関する調査結果が最近発表されました。この手のレポートはよくメディアで見かけるため、業界の順位は調査結果によって異なりますが、このディスコの調査では、大学三年生と理系の修士一年生が対象で文系男子 412 人、文系女子 333 人、理系男子 300 人、理系女子 162 人からインターネットで回答を得たそうです。業界の線引きに関して化学に関連する業界は、1、素材・化学 2、水産・食品 3、医薬品・医療関連・化粧品 4,エネルギーと分類しているため、化粧品、医薬品、石油化学メーカーは素材・化学には分類されないルールでの調査です。

結果、素材・化学を志望する学生は、理系男子では2位、理系女子では3位、文系男子では13位、文系女子ではランク外となり総合では3位という結果になりました。前年の調査では、理系男子では5位、理系女子では3位、文系男子では14位、文系女子では同率20位となり総合では9位であったので、全体的に見てランクが上昇しているといえそうです。他の業界と比べると、文系では銀行・保険が大きく志望割合を下げていますが、これは銀行がAIなどの活用によって人が少なくなるとの報道が影響したと考えられます。理系男子では、情報系が若干減少し、化学と電子・電機が上昇していて、まさにソフトとハードの人気が逆転したようです。理系女子は、上位3業界で100%を超えているという現象は前年と変わりませんが、化学は若干、志望する割合が増加しています。

2018年のランキング(ディスコ調べ)

2017年のランキング(ディスコ調べ)

化学企業で働いている者としては、多くの学生が化学業界を志望する学生が増えていることは喜ばしいことであり、それは各企業の宣伝効果や就職担当者の努力の結果だと思います。技術開発の視点から見れば、エレクトロニクスや電気自動車といった最先端の分野にも化学技術の発展が寄与する部分があり、産業全体を陰ながら支えているのは化学企業だと思います。

化学企業といえど化学者だけでは成り立たず、多種多様な専門分野の人が協力することで良い製品を世の中に送り出すことができます。そのため化学が専門でなくても化学企業で活躍できるので、文系理系を問わず志望してほしいと個人的には思います。また、銀行のようなAIの発展による大きな人材の変化は化学企業では無いと信じていますが、新しいテクノロジーによって仕事が大きく変わる可能性があり、化学が専門といえど他の分野にも果敢にチャレンジできるような人材が必要なのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798053686″ locale=”JP” title=”図解入門業界研究 最新化学業界の動向とカラクリがよ~くわかる本第5版”] [amazonjs asin=”4492971343″ locale=”JP” title=”就職四季報 総合版 2020年版 (就職シリーズ)”]

関連リンクと就職に関するケムステ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  2. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  3. ノーベル化学賞明日発表
  4. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  5. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  6. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  7. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」…
  8. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…

注目情報

ピックアップ記事

  1. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  2. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  3. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  4. ケムステV年末ライブ2024を開催します!
  5. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  6. 武田薬、糖尿病治療剤「アクトス」の効能を追加申請
  7. トーマス・トーレス Tomas Torres
  8. 広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
  9. 鄧 青雲 Ching W. Tang
  10. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー