[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された

[スポンサーリンク]

This is what happened when I went to visit a giant tech company, in hopes for collaboration, but later found that they tried to patent some of my research instead!  (引用:Gigazine12月4日)

ケミストリーに直接関連するトピックではありませんが興味深いニュースだったので取り上げました。

Jie Qi博士はMITメディアラボで電子絵本について研究していますが、Googleとの面接後に自分の研究内容を無断で特許出願されたという体験をしたそうです。ことの始まりはGoogleからの招待から始まりました。

  1. Qi博士がD2の時にGoogle ATAP (Advanced Technology and Projects)に招待されて訪問。
  2. 自分の研究テーマについてチームと議論をしたところ、Google ATAPの研究内容と関連が高いことが判明し急きょ就職の面接を受けた。この時は、チームのヘッドとも研究について議論ができて、夏のインターンシップに招待されるかもと期待した。
  3. Google ATAPから仕事のオファーを受けたが、博士課程を修了することを優先するため断った
  4. 二年後、友人からQi博士の研究内容に非常に近い特許がGoogleから出願されていると聞いた
  5. 特許の出願人は、面接官の数人。面接で話したことはしっかりと特許に記載されているが、話さなかったことは記載されていない。

特許を発見したQi博士は下記のようなアクションを取りました。

  1. 特許登録の阻止:Googleの出願した特許は、まだ登録されていなかったので先行研究をとにかく集め、米国特許庁に提出した。
  2. Googleとの交渉:幸いにもQi博士のチームのヘッドはGoogle ATAPのヘッドと知り合いだったので、コンタクトを取り、電話会議を行った。するとGoogleはQi博士をInventorとして加えるオファーしか出さなかったので断った。

1に関して、情報提供という制度のことだと思われ、これは出願公開から 6ヶ月以内又は,最初の拒絶理由通知の日のうち,いずれか遅い方までに特許の審査に関する情報を提供できる制度のことです。誰でも情報を提供することができ、日本では匿名での申請も可能です。この場合、Qi博士にとってはこの特許は登録されてほしくないので、先行文献を提出=この特許の請求には新規性がないので特許にならないとしようとしました。特許の審査は特許庁が行い、審査官ももちろん先行文献を調べますが、はっきりと情報提供によって先行文献の存在を明確に示すことができます。

情報提供を行った記録

2に関して、Inventorはその名の通り発明者でAssigneeが譲受人であり、この特許の場合、Inventor:Googleの社員、Assignee:Googleという会社となっています。実際に権利を行使するのは、Assignee=Googleという会社であるため、Qi博士がInventorに加わってもGoogleは何も変わることなく権利を行使できると言えます。それはQi博士の望むことではないため断ったようです。

結局Googleの特許は拒絶され、Googleもその後のアクションを取らなかったため放棄状態となっています。今後、同様の特許が出願されてもこのGoogleの特許自体が先行文献となるので、登録されることはないようです。

現在の特許の状況、 Failure to Respond to an Office Action:庁指令に対し期限内に応答なし

Qi博士は、特許が登録前に気づきアクションを取ることができ、ヘッド同士が知り合いで、すぐに話すことができたため良い結果になったと記しています。ただし特許については審査官が判断することなので仮にQi博士が情報提供をしなくても拒絶された可能性も、情報提供されても登録されてしまった可能性もあります。また、大企業は社員に特許出願を推奨していて出願すればボーナスがもらえる場合があるため、大学の学生にもボーナスを出して特許出願に対抗すべきと主張していますが、これには同意できません。なぜなら学生は純粋な研究に専念しその結果として論文や特許を発表することは問題ありませんが、特許出願ありきで研究することは教育上問題だと思うからです。

このような面接で話したことを勝手に発表される可能性はどの分野でも起こりうることだと思います。特許は、実験データが無くても出願することはできるためこの電子絵本のようにオリジナリティが高いアイディアを口外することは他社による特許出願リスクがあることは知っているべきです。しかしながら印象が良ければ次のビックチャンスが来るかもしれない大企業の面接という場面では、自分の研究をたくさん示すことは自然であり、学生にとっては難しい判断となると思います。

大学による特許出願については慎重になるべきだと思いますが、自分の研究を守るために常に特許を含めて最新の文献をチェックし、自分の発表内容と関連のある特許が見つかれば特許担当者に相談することが必要だと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4806530204″ locale=”JP” title=”改訂8版 化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”] [amazonjs asin=”4807908901″ locale=”JP” title=”企業人・大学人のための知的財産権入門(第3版): 特許法を中心に”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. やせ薬「塩酸フェンフルラミン」サヨウナラ
  2. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  3. 「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始
  4. 武田薬、米国販売不振で11年ぶり減益 3月期連結決算
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  7. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録
  8. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち|第4回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  2. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis
  5. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic Organic Chemistry ―受賞者一覧
  6. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  7. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  8. エルゼビアからケムステ読者に特別特典!
  9. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  10. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP