[スポンサーリンク]

ケムステニュース

観客が分泌する化学物質を測定することで映画のレーティングが可能になるかもしれない

[スポンサーリンク]

映画には、年齢による鑑賞制限が設けられているものがあります。その制限は映画の内容に応じて各国の審査団体によって行われますが、その判断に対しては主観的になりがちだという指摘も存在します。ドイツのマックス・プランク化学研究所が、映画を見ている人から放出される化学物質を分析することで、客観的なレーティングを行おうとする研究に取り組んでいます。(引用:Gigazine10月26日)

ドイツのマックス・プランク化学研究所、大気科学部門のJonathan Williams博士らのグループでは揮発性有機化合物(VOC)に関わる研究を行っています。この度、映画を鑑賞中の人間から放出されるVOCを分析し客観的なレーティングを行う論文を発表しました。

ドイツでは、FSK 0(全年齢可)、FSK 6(6歳未満禁止)、FSK 12(12歳未満禁止)、FSK 16(16歳未満禁止)の4段階に分けられていますが、評価基準は審査団体の主観によるもので、古い映画の鑑賞制限が変わることもあります。そこで、本研究では客観的な判断のためにVOCを使ったレーティングの可能性について調査しました。

日本における鑑賞制限とそのロゴ

具体的には、ドイツのとある映画館で11本の映画、135回の上映で実験を行いました。11本の映画にはFSK 0、FSK 6、FSK 12、FSK 16が含まれていて、タイトルを確認したところほとんどがSF、アドベンチャー映画でParanormal Activity: The Ghost DimensionのみがFSK16のホラー映画でした。ガスの分析は単純で、映画館の空調システムにプロトン移動反応質量分析計PTR-TOF-MS 8000)という質量分析計を接続しガスを測定しました。残念ながら20%のデータは、掃除用品から発せられるVOCによって正しくデータを測定できませんでした。

調べた映画のリスト

データを分析すると、お客さんが入ると同時にVOC濃度が上昇を始め、映画が終わり退出すると急激に減少することがわかりました。この生データを使ってFSKを判定するモデルを複数作成し、どの質量の分子を使うとどれほど判別能力があることを確認しました。それが下の表でありイソプレンの判定率が全体的に高かったので、以後の議論ではイソプレンによる判定について議論することにしました。ちなみにFSK16に関して、”The Counselor” と “Machete Kills”は、一度しか上映されなかったので一緒に解析したとしています。

館内のイソプレン濃度の時間変化

MS、FSK別の判定率(AUC)の違い。値が1に近いほど高く正しく判別していて0.5だとランダムということになる。

まずFSK別に判定率を調べ箱ひげ図によってまとめたのが下の図であり、FSKが低いほうが正しく判別できることがわかりました。

FSK別の判定率

しかし、同じFSKで映画別に調べると、判定率にばらつきが大きいものもあります。

FSK6の判定率の違い

また、同じ同じFSKでもお客さんの年齢によっても判定率に差があり、12歳以上の方が判定率が高くなる結果になりました。

FSK0の判定率の違い。Help I’ve shrunk my teacherは、12歳以下のお客さんが64%だったのに対してI’m off thenは、FSK0でも大人向けだったため年齢層に違いがあると説明しています。

最後に、単純にイソプレンの放出量とFSKでグラフを作成すると、幅があるもののFSKが低いほど濃度が低いことがわかりました。ただし、FSK0の“Help I’ve shrunk my teacher”という映画は、子供の視聴者の割合が高かったので、単純に放出量を少なかったか、FSK0の両映画はサスペンスシーンが少なかったからと考察しています。

イソプレンの放出量とFSKの関係

結論として、人間から排出されるイソプレンを使って映画のFSKの格付けを行うこのコンセプトの可能性は示されたとしています。しかし、FSK16の映画のデータ数が少なかったこと、視聴者の年齢によってイソプレンの放出量が変わるといった問題があることも判明しました。そのため、イソプレンだけでなく他の分子の傾向も含めて解析する必要があるとしています。実験的にはとてもシンプルな方法でガスを分析しているので、ガスの測定専用の部屋で同様の実験を行えば生データの精度は上がり、より多くのことがわかるかもしれないとコメントしています。

この論文ではモデリングを使った複雑な解析を行っているため深く理解できませんでしたが、とても興味深い研究だと思いました。視聴制限に関して、暴力的シーンや性的シーン、反社会的な行動、恐怖表現などいろいろな種類があり、それぞれについてどのような排出される化学物質の違いがあるのか気になるところです。映画の年齢制限だけでなく書籍やTVゲームなど、コンテンツの判断基準でのみ制限がかけられるものはあり、それを人間から放出される化学物質で調べることは公平、客観的な方法だと思います。人間から放出される化学物質で病気を調べる研究は盛んにおこなわれていますが、この研究のような全く異なる方面でも応用できるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4274210596″ locale=”JP” title=”現場で役立つ 大気分析の基礎 —VOCs,PAHs,アスベスト等のモニタリング手法—”] [amazonjs asin=”B07G74RRWC” locale=”JP” title=”Pythonによる深層強化学習入門 ChainerとOpenAI Gymではじめる強化学習”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  2. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  3. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業…
  4. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  5. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  6. 肩こりにはラベンダーを
  7. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・…
  8. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTEC教育講座 「社会実装を目指すマイクロ流体デバイス」 ~プラットフォームテクノロジーとしての超微量分析ツール~
  2. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  3. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  4. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  5. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  6. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  7. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士
  8. ククルビットウリル Cucurbituril
  9. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  10. Cooking for Geeks 第2版 ――料理の科学と実践レシピ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー