[スポンサーリンク]

ケムステニュース

潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

[スポンサーリンク]

避妊や性感染症予防に有効な「XXドーム」は、装着したときの感覚が非常に重要です。その中でも「滑りやすさ」をもたせることは特に重要な要素となるのですが、潤滑剤を塗布しなくても潤滑性を生み出す表面構造をもった「self-lubricating condom(自己潤滑性XXドーム)」が研究・開発されています。(引用:Gigazine 10月24日)

XXドームの多くはラテックスでできていますが、使用時の痛みや不快感を低減するために潤滑剤が塗布されています。しかし潤滑剤は、行為中の摩擦によってXXドームから削げ落ちるため摩擦の不快感を感じる人が多いそうです(筆者は使ったことがないのでわかりません!)。そこで、ボストン大学のMark W. Grinstaff教授らのグループは、ラテックス表面自体に親和性をもたせて摩擦を減らす「自己潤滑性」をもたせたXXドームを開発しています。

最近発表された論文によると、ラテックスのXXドームにa:重合開始剤である2-hydroxyethylacrylateとbenzophone、b:親水性ポリマーであるPolyvinylpyrrolidoneを含む水エタノール溶液をディップコーテングによって成膜し、30分のUV照射によって固定化させたそうです。コーティングを施していないXXドームと比べると光が反射していて表面がツルツルになっているように見えます。また、SEM画像でもラテックスの表面粗さがカバーされ、凹凸がなくなっています。

成膜方法、写真、SEM画像

 

次に摩擦を測定したところ、自己潤滑性XXドームは水(=体液)を潤滑剤とすることで潤滑剤+コーティングなしのラテックスと同定での摩擦係数を示すことがわかりました。さらに、潤滑剤+コーティングなしのラテックスでは時間がたつと摩擦係数が上昇していくのに対して、自己潤滑性XXドームは摩擦係数が一定かやや低下することがわかり、長時間の使用でも潤滑性が保たれることが示されています。

摩擦測定の結果

さらには、実際に自己潤滑性XXドームを使用してもらい、使用感のアンケートを取ったところ、85%の人が自己潤滑性XXドームが最も滑りやすく、73%の人が自己潤滑性XXドームが最もに気に入ったと答えたそうです。摩擦係数の比較では、潤滑剤+コーティングなしのラテックスと同等だったのに対して実際に使った場合には、それよりも優れていることが証明された結果といえます。

使用後のアンケート結果

論文中ではテストモニターが33人とまだ少ないことと、シリコンベースの潤滑剤をテストしなかったことに言及していて今後の研究の課題としています。著者のStacy Chin博士とMark W. Grinstaff教授は、HydroGlyde Coatingsという会社を設立していてこのテクノロジーの数年以内の実用化を目指しているようです。またこの研究は、Microsoft創業者のビル・ゲイツ氏とその妻メリンダ氏が設立したビル・メリンダ・ゲイツ財団の援助によって行われたものです。

XXドームというとてもニッチな産業にも関わらず今なお多くの研究が行われているということは、HIV感染の深刻さが反映され多くの人が根絶を願って努力を続けていると考えられます。またこの人間の行為をいかに良くするかという究極的な探索だからなのかもしれません。

<注意> 特に問題ない記事ですが、用語を掲載するとG社から怒られるので、一部をXXと掲載しています。ご了承ください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4842504935″ locale=”JP” title=”産業用車両の潤滑―エンジン・油圧機器・パワートレイン・潤滑剤”] [amazonjs asin=”4526057975″ locale=”JP” title=”図解 トライボロジー―摩擦の科学と潤滑技術”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  2. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  6. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」の…
  7. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  8. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  2. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  3. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  4. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  5. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  6. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  7. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  8. ブルック転位 Brook Rearrangement
  9. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
  10. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー