[スポンサーリンク]

ケムステニュース

相次ぐ”業務用洗剤”による事故

[スポンサーリンク]

 阪神電鉄の座席に座った乗客が尻にやけどを負った事件で、兵庫県警甲子園署は28日、業務用洗剤を誤ってこぼしたとして、過失傷害の疑いで大阪市の20代の男性会社員を書類送検した。 (引用:9月28日時事通信社)

東京のJR新宿駅で8月26日、アルミ缶から液体が飛び散り、20代の女性が軽いやけどを負った事故。缶の中身はアルカリ性の液体で、洗剤などの可能性が高いことがわかった。(引用:8月27日FNNニュース)

以前ケムステでも業務用洗剤による事故を紹介しましたが、ユーザーの認識不足によって事故は続いています。業務用洗剤といってもいろいろなタイプがあり単に市販よりも量が多い製品も業務用洗剤といえますが、問題なのはアルカリ性業務用洗剤で塩基の濃度が市販よりも高いタイプで、化学やけどの被害が出たり、アルミ缶と反応して水素が発生し膨張・爆発したりする事故が起きています。

そこで実際に、どれくらいの塩基が業務用洗剤には含まれているか調べてみました。

家庭用と業務用の比較

1のマジックリンはずっと中性だと思っていましたが、しっかり塩基性の成分が含まれています。年末年始の大掃除では2のレンジクリーナーを使っていますが、2%の水酸化ナトリウムが含まれていて手袋必須と書かれています。筆者の対策が甘かったのか、強い手荒れや目の違和感を感じたこともあります。3は、モノタロウで高い満足度を得ている業務用洗剤で、10倍から100倍希釈推奨の洗剤です。最大水酸化ナトリウムと水酸化カリウム合わせて10%含まれているため、非常に強力だと言えます。4は、さらに濃度が高い20%の水酸化ナトリウム含有しているため、劇物となり書類による手続きが必要です。どちらの業務用洗剤も洗剤としては高額ではないことから、主成分の塩基以外に特別な成分は含まれていないようです。また、先述の二つの事件ではどの程度の塩基濃度の製品だったのかはわかりませんが、被害の大きさから塩基が高濃度の洗剤であったことは確実だと思います。

キッチンの油汚れは動物性油脂であり強塩基による鹸化反応で分解することで除去され、台所がきれいになります。そのため、塩基濃度が高いほうが効率よく掃除できる=高濃度のアルカリ性の業務用洗剤が優れているということになります。その分危険性が高く、ブラシでこすると飛沫がたくさん出ますし、高所の洗浄ではもろに人にかかってしまうというある意味化学実験よりも危険な環境で化学物質を使ていると言えます。そのため、マスク、ゴーグル、手袋、作業着など十分な装備が必須であるから業務用なのであり、ちょっと家で使いたいから適当な容器で持ち運ぶことは、絶対にあってはならないことだと思います。

この洗剤の問題以外にも”業務用”=とりあえず良いものという風潮がありますが、なぜ業務用なのかを考えてから使うべきではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4846118037″ locale=”JP” title=”化学毒物マヒ”] [amazonjs asin=”483151361X” locale=”JP” title=”探検! ものづくりと仕事人―シャンプー・洗顔フォーム・衣料用液体洗剤”]

洗剤に関連するケムステ記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  2. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  3. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  4. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  5. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  6. 育て!燃料電池を担う子供たち
  7. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  8. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  2. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  3. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  4. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  5. 点群の帰属 100 本ノック!!
  6. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  7. 革新的なオンライン会場!「第53回若手ペプチド夏の勉強会」参加体験記
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  9. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成
  10. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー