[スポンサーリンク]

ケムステニュース

博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度

[スポンサーリンク]

 北陸先端科学技術大学院大学は、産業界と連携した博士人材の育成制度を2019年度から開始する。企業が博士後期課程に進学する学生の学費などを1年間に約180万円程度、3年間継続で貸与して卒業後の就職を条件に返済を免除する。 (引用:日刊工業新聞10月21日)

日本人学生の博士後期課程(後期課程)への進学者数が減少傾向にある北陸先端大では、この支援制度を2019年度から始めることになりました。詳細は検討中のようですが、すでに20社程度の企業から賛同を得ていて年内をめど前期課程在学者を対象に説明会を開催するそうです。制度は、

  • 後期課程進学前:進学を希望する学生と企業でマッチングを図り、研究テーマや就職の飛行などで合致した場合に支援制度を適用される。
  • 在学中:企業の研究者を客員教授として受け入れ、指導教員とともに学生を指導する。
  • 卒業後:学生の就職により学費などの返済は免除される。

というような構想になっています。そのため、学生は経済的支援と将来の進路の確約され、企業としては即戦力となる人材を獲得でき、大学は、後期博士課程の進学率を上げることができると考えられます。博士課程の金銭的支援といえば、学振が有名ですが、枠は限られています。また、近年では博士課程教育リーディングプログラムと呼ばれる支援事業も始まっていますが、限られた大学のみで実施されています。こうした現状の中で新しい試みの一つして、より多くの学生が興味を持ち後期博士過程に進学してもらいたいと思います。

一方で、進学前から企業とコンタクトし、在学中はタッグを組んで研究を進めるような雰囲気について、筆者は少し違和感を感じます。大学と企業の研究は異なるところがあり、大学ではなるべくアカデミックの研究を行うべきあり、企業への就職ありきで企業の研究を大学に持ち込まないか心配があります。また、進学前から特定の企業に就職する道しかないことも懸念点だと思います。

この後期博士課程の就職に関する問題はホットな話題であり、大学は支援制度の拡大し、企業はグローバルな競争で勝つための一環として博士人材の再考を行っていますが、理学、工学の後期博士の進学率は低下したままです。そのため社会全体としてもうひと踏ん張りが必要で、賛否両論はあるとは思いますがこのような試みが他の大学にも広まってほしいと思います。

北陸先端科学技術大学院大学は、石川県にある国立の大学院大学です。大学院大学は、学部がない大学院のことで、ほかには、総合研究大学院大学奈良先端科学技術大学院大学沖縄科学技術大学院大学 (私立)、国際連合大学 (海外)などがあります。北陸先端科学技術大学院大学では、環境・エネルギー領域物質化学領域応用物理学領域生命機能工学領域で化学に関連する研究が行われています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4833015447″ locale=”JP” title=”科学技術のフロンティアを拓く学術の森”] [amazonjs asin=”4860431448″ locale=”JP” title=”サービスサイエンス―新時代を拓くイノベーション経営を目指して”]

関連リンクと”博士課程”に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  2. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  3. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  4. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  5. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  6. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …
  7. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  8. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  2. 中村 修二 Shuji Nakamura
  3. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. ピバロイルクロリド:Pivaloyl Chloride
  6. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  7. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  8. 韮崎大村美術館
  9. アセトアミノフェン Acetaminophen
  10. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー