[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界初の「窒化タンタル光触媒」、可視光で水分解

[スポンサーリンク]

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は9月4日、東京大学や信州大学と共同で、可視光領域で水を分解する窒化タンタル光触媒を開発したと発表した。(引用:日系TECH9月5日)

本多-藤嶋効果の発見から研究が始まった光触媒ですが、汚れ対策や殺菌効果を目的とした応用では実用化がなされていて、酸化チタンを使った数多くの製品が販売されています。しかしながら、本多-藤嶋効果元々の反応である水の酸素と水素への分解は、酸化チタンでは収率が低く実用化されていないのが現状です。

光触媒による水の分解反応太陽光を使って水素を製造することができるため実用化が期待されています。しかしながら、地表に届く太陽光には可視領域の光が多く含まれているものの、酸化チタンの最大吸収波長は紫外領域であるため変換効率を重要視する水の分解反応には適していません。そのため、可視光領域に最大吸収を持つ光触媒の開発が進められてきました。その一つが窒化タンタルであり2000年ごろから研究が行われてきましたが、生成した電子の再結合が起きてしまい水の分解反応を示してきませんでした。

そこで本研究では、既存の窒化物合成手法とは異なる原料の選定と合成条件の研究を進めてきたそうです。具体的には、KTaO3を新しい窒化処理によりKTaO3を取り囲むように単結晶のTa3N5 ナノロッドを生成させ、この光触媒に助触媒Rh/Cr2O3を担持し疑似太陽光下で水の分解反応を起こすことがわかりました。

単結晶窒化物微粒子の合成(引用:NEDO

単結晶窒化物微粒子光触媒による疑似太陽光下での水分解反応(引用:NEDO

水素を太陽光から生成することは環境に優しいモノづくりを実現するために重要で、NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)では、水から水素を製造し工場から排出された二酸化炭素と反応させ一酸化炭素、さらにはオレフィンを製造する脱化石エネルギーによる化学品合成プランを研究しています。このプロンの第一ステップが太陽光を使った水素製造であり、東京大学大学院工学系研究科教授の堂免一成先生をチームリーダーとして大規模に研究が行われています。同プロジェクトでは、水素と酸素を別々の光触媒で生成するタンデムセル型光触媒も研究しており、CIGSベースの水素生成光触媒と、BIVO4からなる酸素生成光触媒をタンデム配置した2段階セルでの新しい研究結果も発表されています。もちろん、タンデムセル型光触媒の方が水素発生効率は高いですが、本発表の窒化タンタル微粉末+水素/酸素分離プロセスと比較するには、効率だけでなく寿命や製造コストなども考慮する必要があるため本プロジェクトではどちらの研究にも取り組んでいると予想されます。

人工光合成プロジェクトの概要(引用:NEDO

今後は、合成方法や窒化、酸化、硫化物への展開などで改良を進め実用化へ研究を加速するそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4781302726″ locale=”JP” title=”可視光応答型光触媒の実用化技術 (CMCテクニカルライブラリー―ファインケミカルシリーズ)”] [amazonjs asin=”4478101604″ locale=”JP” title=”第一人者が明かす光触媒のすべて――基本から最新事例まで完全図解”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  2. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を…
  3. 分子標的薬、手探り続く
  4. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  5. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  6. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  7. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  8. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  2. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  3. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~
  4. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  5. 新海征治 Seiji Shinkai
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  7. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  8. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  9. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  10. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー