Google(グーグル)が、学校教育向けのVRシステムを作っているLabster(ラボスター)と提携し、Daydreamのプラットホームで30以上の仮想ラボを利用できるようになった。(引用:GIZMODO9月3日)
VRで化学の知識を用いてお題を解き、得点を競うシミュレーションゲーム「HoloLAB Champions」が話題となっている。 (引用:ASCII9月3日)
様々な応用が期待されているVRですが、化学の分野にもじわじわと進出してきています。
一つ目のニュースとしてGoogleは、Labsterと連携し仮想ラボのコンテンツを作ったそうです。実際に、アリゾナ州立大学のオンライン生物科学コースの学生はこのVRを受講することができ、ほかの州やヨーロッパの学生もすぐに使うことができるようになるそうです。VRでは、ラボでしかできない顕微鏡での観察やDNAのシークエンスなどを体験することができるだけでなく、分子レベルでのDNA操作や分子構造の確認など実際には行うことができない実験もシミュレートできるようになっています。学生は、もちろん何回も操作することができ、どの操作を復習すべきかアプリがフィードバックを返してくれます。
このVRツールで実験するということはどんな操作をしてもケガをしないため、実験が好きな学生の好奇心による失敗や、嫌いな学生の実験に参加したがらないどちらをも克服することができると思います。そのため日本でも導入されることが強く期待されます。
二つ目のニュースとしてHoloLAB ChampionsというVRゲームが話題となっています。これは、手順書に基づいて実験を行うゲームで、例えばビーカーの中の液体を所定の量に調整したりバーナーに火をつけて炎色反応を確認したりします。間違えると会場からブーイングを浴びせられたうえ、やり直しになってしまうようです。そのため正確にタスクをこなしつつ、早い時間で解決し合格点を得ることが必要です。またカメラロボットが常駐しPCモニタにカメラ視点の映像を流すことができるため他の人の操作を観戦することができ、化学実験版やってTRYとなるのではないでしょうか。
このゲーム、アメリカの教育省・教育化学部門などの支援を受けて制作されており、VR award 2018のVR Education of the Year部門で入賞しているため、実際の教育でも十分に使用できる内容となっています。価格は1010円と手ごろですが、残念ながら日本語には対応していません。また、HTC Vive バーチャルリアリティヘッドセットというコントローラー付きのデバイスでのみ動作するようです。
今後このようなVR活用が増えれば、学校にもVR室などという特別教室ができるかもしれません。
関連書籍
[amazonjs asin=”4759816763″ locale=”JP” title=”100年後の世界―SF映画から考えるテクノロジーと社会の未来 (DOJIN選書)”] [amazonjs asin=”B07FC68CMD” locale=”JP” title=”子供の科学2018年8月号【特集】未来をつくるテクノロジーを体験せよ! VR★落合陽一の未来予想図”]関連リンク
- Google AR and VR: GoogleによるVR LABの紹介
- Labster for Education: LabsterによるVR Labの紹介
- HoloLAB Champions:実験アプリ紹介サイト