[スポンサーリンク]

ケムステニュース

海水から「イエローケーキ」抽出に成功、米科学者グループが発表

[スポンサーリンク]

米国の科学者が普通のアクリル繊維を用いて、海水からウラン含量の高い「イエローケーキ」の抽出に成功した。(引用:ロイター通信8月15日)

この技術を開発したのは、アメリカエネルギー省の研究機関であるPacific Northwest National Laboratory (PNNL) とアイダホ大学化学科のChien M. Wai教授が2014年に設立した LCW Supercritical Technologiesで、 ウランが吸着できるように修飾したアクリル繊維を使うことで、ウラン含量の高いイエローケーキの抽出に成功しました。

イエローケーキは酸化ウランを含有する粉末のことで、このイエローケーキを原料として同位体分離や化学処理を行うと、原子炉で使うことができる核燃料を製造することができます。本研究では、カルボキシ基を有するアクリル繊維を、海水につける前にヒドロキシルアミンで前処理を行い、効率的にウランを吸着できる方法を開発したそうです。実証実験では、約900 gのアクリル繊維を、人工的に海流を作った海水のタンクの中で一か月留置することで、5gのイエロケーキを抽出することに成功しました。

海水からウランを抽出する研究は歴史があり、1999年に日本の日本原子力開発機構が1 Kgのイエローケーキを抽出したことが始まりです。研究グループによると海水中のウランの濃度は約3.2ppmですが、全世界で40億トンものイエローケーキを海水から抽出できる余地があるそうで実用化に向けて研究を続けていくようです。

福島の原発事故以降原子力発電への風当たりは強くウランの将来需要はわかりませんが、純粋な技術開発としては興味深く、修飾基や前処理を変えることで他の元素、例えば貴金属の回収などに応用できないか気になります。一方で、イエローケーキを沿岸で入手できるようになるということは、海に面している国であればウランを入手できるようになるわけであり、テロリストによって悪用されないか心配です。もちろん遠心分離機などは輸出が厳しく制限されているため、こっそり濃縮することは容易ではありませんが、素晴らしい技術は平和的な応用のみに使われることを強く望みます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4807909312″ locale=”JP” title=”続 狂気の科学: 真面目な科学者たちの奇態な実験”] [amazonjs asin=”479734945X” locale=”JP” title=”理工系のための原子力の疑問62 (サイエンス・アイ新書)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  2. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用シス…
  3. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  4. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  5. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  6. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  7. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  8. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く

注目情報

ピックアップ記事

  1. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  2. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  3. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授
  4. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  5. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  6. エッフェル塔
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 向山酸化剤
  9. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  10. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー