[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

[スポンサーリンク]

産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められているなか、東京工科大学(東京都八王子市)では、高校生を対象に英語での化学実験などを大学の施設で体験する『サイエンスイングリッシュキャンプ』を、7月28日(土)・29日(日)・30日(月)の3日間で開催する。(7月12日:大学プレスセンター)

イベント概要は下記の通りです。

  • 開催日時:2018年7月28日~30日(月)
  • 場所:東京工科大学 八王子キャンパス(東京都八王子市)
  • 対象・定員:高校生60名
  • 締め切り:7月20日(金)
  • 参加費:2,000円(昼食代・保険代)

夏休み期間中には様々な化学実験の体験講座が開催されますが、英語にも焦点を当てたプログラムは少なく貴重な体験の場だと思います。応募サイトによれば、講義と説明が50%、実験・討論・発表が50%の内容になっていて、注目は、英語によるグループディスカッション、英語による化学実験、ポスター準備と発表です。化学実験の内容は、「有機化合物の系統分離・分析」で、MSなどの分析機器を使って構造を解析するような内容だと思います。

グローバルな環境の中、アカデミックでも企業でも英語を使う場面は多々あり、一部の大学院では英語による講義も始まっています。一方で高校では、英語と化学の授業は全く別であり、英語で化学を勉強する機会はないと思います。そのためこのようなプログラムを通して化学に興味がある高校生にも英語の重要性に気づいてもらえればと思います。大学側から見れば体験イベントは一つの大学宣伝ツールですが、体験とともに大学入学の先をも見据えたイベントの企画に期待します。

本イベントの応募に関して学年や英語レベルでの制限はないので気軽に参加できます。先着順で締め切りが来週なので興味のある方は早めの応募をお勧めします。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146752″ locale=”JP” title=”化学英語30講: リーディング・文法・リスニング (やさしい化学30講シリーズ)”] [amazonjs asin=”4061543768″ locale=”JP” title=”化学版 これを英語で言えますか? (KS化学専門書)”]

関連リンク

  • イベントに関するニュース:大学プレスセンターによるイベント関連のニュース一覧。このイベント以外もこの夏の様々なイベントがレポートされている。

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  2. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  3. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  4. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  5. 旭化成の今期、営業利益15%増の1250億円に
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  7. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  8. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  2. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  3. フロリゲンが花咲かせる新局面
  4. 実験メガネを15種類試してみた
  5. 構造生物学
  6. エステルからエーテルへの水素化脱酸素反応を促進する高活性固体触媒の開発
  7. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  8. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  9. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  10. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidacy

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー