[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サイエンスイングリッシュキャンプin東京工科大学

[スポンサーリンク]

産業のグローバル化が進み、エンジニアにも国際的なセンスや語学力が求められているなか、東京工科大学(東京都八王子市)では、高校生を対象に英語での化学実験などを大学の施設で体験する『サイエンスイングリッシュキャンプ』を、7月28日(土)・29日(日)・30日(月)の3日間で開催する。(7月12日:大学プレスセンター)

イベント概要は下記の通りです。

  • 開催日時:2018年7月28日~30日(月)
  • 場所:東京工科大学 八王子キャンパス(東京都八王子市)
  • 対象・定員:高校生60名
  • 締め切り:7月20日(金)
  • 参加費:2,000円(昼食代・保険代)

夏休み期間中には様々な化学実験の体験講座が開催されますが、英語にも焦点を当てたプログラムは少なく貴重な体験の場だと思います。応募サイトによれば、講義と説明が50%、実験・討論・発表が50%の内容になっていて、注目は、英語によるグループディスカッション、英語による化学実験、ポスター準備と発表です。化学実験の内容は、「有機化合物の系統分離・分析」で、MSなどの分析機器を使って構造を解析するような内容だと思います。

グローバルな環境の中、アカデミックでも企業でも英語を使う場面は多々あり、一部の大学院では英語による講義も始まっています。一方で高校では、英語と化学の授業は全く別であり、英語で化学を勉強する機会はないと思います。そのためこのようなプログラムを通して化学に興味がある高校生にも英語の重要性に気づいてもらえればと思います。大学側から見れば体験イベントは一つの大学宣伝ツールですが、体験とともに大学入学の先をも見据えたイベントの企画に期待します。

本イベントの応募に関して学年や英語レベルでの制限はないので気軽に参加できます。先着順で締め切りが来週なので興味のある方は早めの応募をお勧めします。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146752″ locale=”JP” title=”化学英語30講: リーディング・文法・リスニング (やさしい化学30講シリーズ)”] [amazonjs asin=”4061543768″ locale=”JP” title=”化学版 これを英語で言えますか? (KS化学専門書)”]

関連リンク

  • イベントに関するニュース:大学プレスセンターによるイベント関連のニュース一覧。このイベント以外もこの夏の様々なイベントがレポートされている。

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 大分の高校生が特許を取得!
  2. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  4. 九大発、化学アウトリーチのクラウドファンディング「光化学の面白さ…
  5. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  6. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
  7. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  8. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  2. 立体選択的なスピロ環の合成
  3. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  4. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. 昇華の反対は?
  7. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エール大学・Herzon研より
  8. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  9. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  10. 日本薬学会第125年会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー