[スポンサーリンク]

ケムステニュース

第7回ImPACT記者懇親会が開催

[スポンサーリンク]

内閣府は6月25日、内閣府 総合科学技術・イノベーション会議が主導する「革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)」で取り組んでいる各研究開発プログラムの出口戦略や成果などについて発表する「第7回ImPACT記者懇親会」を東京都千代田区の中央合同庁舎で開催。この中でImPACT伊藤プログラムで取り組んでいる「超薄膜化・強靱化『しなやかタフポリマー』の実現」に向けた具体的な成果として、ブリヂストンと住友化学の2社によるプレス発表を実施した。  (Impress:6月29日)

革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)とは、実現すれば産業や社会のあり方に大きな変革をもたらす革新的な科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな挑戦的研究開発を推進することを目的として創設されたプログラムです。今回の記者会見では、東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻の伊藤 耕三教授がプログラム・マネージャーを務める超薄膜化・強靱化『しなやかなタフポリマー』の実現に関する研究発表が行われました。

低燃費性と高破壊強度を両立したゴム複合体の開発(ブリジストン株式会社)

目標:軽くても十分な強度を持つゴムの開発
研究成果:、ゴム材料の強度を約5倍に向上するとともに、タイヤの燃費特性に寄与する材料物性も15%向上する、革新的なゴム複合体を開発
実用化の動き:新規ゴム材料を用いたタイヤの試作・評価を行っており、2020年代前半の実用化を目指す。

タイヤの原材料であるゴムの使用量を減らすと軽くなり自動車の燃費は良くなりますが、タイヤの強度が低下します。そこで革新的なゴムを開発し、薄くても強度を持つタイヤを開発することがこのプロジェクトの目標です。2016年には「高強度材料」を用いて摩耗を従来よりも60%抑えたゴムを開発したものの燃費が悪く、「ダブルネットワーク」という硬いと柔らかい成分をゴムに混ぜるというコンセプトに方向転換し燃費と強度を両立したゴムを開発できたそうです。

ダブルネットワーク構造を取り入れたゴム複合体の概念図および製造プロセス(引用:JSTプレスリリース

ゴムの原子間力顕微鏡位相像(左:制御でネットワークあり、右:制御せずネットワークなし)(引用:JSTプレスリリース

そもそもゴムの強度の評価は単純ではなく、本研究ではき裂進展現象についてのミクロ・マクロスケールでの実験的解析、理論シミュレーションなどを通じてゴム材料の高強度化のメカニズムを明らかにしてきたからこその研究成果だと言えます。

開発品の位置づけ(引用:JSTプレスリリース

PMMAをベースとした軽くて頑丈な透明樹脂を開発(住友化学株式会社)

目標:強度がガラス並みに高い透明樹脂の開発
研究成果:自動車用安全ガラス試験が定める前面窓用合わせガラスの耐衝撃性試験をクリアできる透明樹脂を開発
実用化の動き:大型へのスケールアップを検討

自動車には多くのガラス窓が使われていますが、これを樹脂に置き換えことができると大幅な車体の軽量化が見込まれます。しかし、乗員の安全を守るために十分な強度を確保できていませんでした。そこで、高剛性だが割れやすいポリメタクリル酸メチル(PMMA)を改良するという方針で研究が進められています。

PMMAは、材料を引っ張った際にほとんど伸びることなく途中で突然割れてしまう挙動を室温で示す脆性破壊樹脂ですが、改良することで脆性-延性転移点をずらし樹脂が伸びて大きく変形したのちに切れてしまう挙動を室温で示す延性破壊樹脂の開発に成功しました。その結果曲げ弾性率については延性破壊を示す従来の透明材料に対して約1.6倍、シャルピー衝撃強度については脆性破壊を示す従来の透明樹脂に対して10倍以上の革新的な高剛性・高タフネス透明樹脂の開発に成功しました。

脆性破壊と延性破壊(引用:JSTプレスリリース

脆性―延性転移(引用:JSTプレスリリース

 

どちらも自動車に関連する研究開発でしかも内燃・電気自動車どちらにも恩恵をもたらす技術であることから、早期の実用化が期待されます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543806″ locale=”JP” title=”高分子の構造と物性 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4563022764″ locale=”JP” title=”非平衡系のダイナミクス入門―動的物性の物理”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  2. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  3. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. 05年:石油化学は好調、化工全体では利益縮小
  6. 浜松ホトニクス、ヘッド分離型テラヘルツ波分光分析装置を開発
  7. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  8. 59年前製造の『ヒロポン』陳列

注目情報

ピックアップ記事

  1. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  3. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  5. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  6. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  7. 含ケイ素四員環 -その1-
  8. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  9. Organic Synthesis Workbook
  10. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー