[スポンサーリンク]

ケムステニュース

出光・昭和シェル、統合を発表

[スポンサーリンク]

石油元売り2位の出光興産と4位の昭和シェル石油は10日、2019年4月に経営統合すると正式に発表した。出光の創業家側が反対していたが、新会社の取締役を指名できるなどの条件で統合を了承した。 (引用:7月10日朝日新聞)

昭和シェル石油ロイヤル・ダッチ・シェルグループと昭和石油を源流とする会社で、一方の出光興産は出光佐三氏が創業した会社であり、そのストーリーは映画・小説「海賊とよばれた男」で有名になりました。昭和シェルと出光興産は石油元売り最大手のJXに対抗するため、経営統合を2014年から検討していて、出光は昭和シェルの株式をロイヤル・ダッチ・シェルから購入し2016年には筆頭株主となっていました。しかしながら、経営統合に関して出光創業家が反対しており膠着状態が続いていました。その理由は、出光興産は長年非上場で日本的経営を行っていて、2006年に株式を上場したものの依然として出光創業家が筆頭株主であり、合併による創業理念の喪失を危惧していたからです。このような状況のため、昭和シェルが出光の子会社となる妥協案が提案され、これに創業家が同意したようです。昭和シェルが出光の子会社になっても、出光の取締役会には昭和シェル側が指名したメンバーが同数入り経営陣は対等ととなるため、昭和シェル側も受け入れたようです。

社名は「出光昭和シェル」となる予定ですが、ガソリンスタンドのブランドはJXTG同様に一定期間併用します。会社が統合すると製品生産体制の合理化が行われるため、製油所の閉鎖が考えられますが、「出光が3つ、昭和シェルがグループで4つ有する製油所は、どれも競争力のある製油所であるほか、アジア全体での競争を展望すれば閉鎖する必要はない」と出光・昭和シェルの両社長が発言しており、製品の輸出を積極的に拡大する方法で事業所を維持していくようです。先のJXと東燃ゼネラルの統合により、日本の大手石油元売りは、JXTG、出光昭和シェル、コスモ石油と三社に絞られることになります。

ガソリンスタンドのブランド別の変革

JXTGに関連したガソリンスタンドのブランド別の変革

業界再編からくみ取れるように日本における石油の需要は減少していて、各社生き残りをかけて他の分野でのビジネスを開拓しています。今回統合した二社も太陽光パネル(昭和シェル:ソーラーフロンティア社)や有機EL材料(出光)に進出し成長事業となっていますが、規模は主力の石油製品と比べて非常に少ないのが現状です。そのため今後は、既存の石油関連事業で収益を確保しつつ新たなビジネスの探索を他の会社以上に注力することになると思います。個人的には、石油化学での経験と知識を活かして次世代の新エネルギーに関連したビジネスを展開してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”B00HRLCLZ2″ locale=”JP” title=”海賊と呼ばれた男 出光佐三の生き方”] [amazonjs asin=”4534054777″ locale=”JP” title=”最新《業界の常識》よくわかる石油業界”]

関連リンク

関連記事

  1. 和光純薬を富士フイルムが買収へ
  2. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  3. 昭和電工、青色LEDに参入
  4. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  5. 「原子」が見えた! なんと一眼レフで撮影に成功
  6. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  7. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  8. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  2. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  3. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  4. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設
  5. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  6. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  7. 2/17(土)Zoom開催【Chem-Station代表 山口氏】×【旭化成(株)人事部 時丸氏】化学の未来を切り拓く 博士課程で広がる研究の世界(学生対象 ※卒業年度不問)
  8. シガトキシン /ciguatoxin
  9. DIC岡里帆の新作CMが公開
  10. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー