[スポンサーリンク]

ケムステニュース

毒劇アップデート

[スポンサーリンク]

毒物及び劇物指定令の一部を改正する政令(平成30年政令第197号。以下「改正政令」という。)及び毒物及び劇物取締法施行規則の一部を改正する省令(平成30年厚生労働省令第79号。以下「改正省令」という。)が平成30年6月29日に公布されました。(6月29日厚生労働省医薬・生活衛生局)

毒物に指定されたのは下記の化学品です。

(1)5-イソシアナト-1-(イソシアナトメチル)-1,3,3-トリメチルシクロヘキサン及びこれを含有する製剤
(2)2-クロロピリジン及びこれを含有する製剤
(3)(ジクロロメチル)ベンゼン及びこれを含有する製剤
(4)(トリクロロメチル)ベンゼン及びこれを含有する製剤
(5)ビス(4-イソシアナトシクロヘキシル)メタン及びこれを含有する製剤
(6)2-ヒドロキシエチル=アクリラート及びこれを含有する製剤
(7)2-ヒドロキシプロピル=アクリラート及びこれを含有する製剤

新たに毒物に指定された化合物の構造

1から5の化合物は急性吸引毒性が高いため、アクリロイル基を持つ6と7は急性経皮毒性が高いため毒物に指定されました。

一方、劇物に指定されたのは下記の化学品です。

(1)N-(2-アミノエチル)エタン-1,2-ジアミン及びこれを含有する製剤
(2)エタン-1,2-ジアミン及びこれを含有する製剤
(3)ジエチル=スルフアート及びこれを含有する製剤
(4)N,N-ジメチルプロパン-1,3-ジアミン及びこれを含有する製剤
(5)水酸化リチウム及びこれを含有する製剤
(6)水酸化リチウム一水和物及びこれを含有する製剤
(7)1,2,3-トリクロロプロパン及びこれを含有する製剤
(8)二酸化アルミニウムナトリウム及びこれを含有する製剤
(9)N,N′-ビス(2-アミノエチル)エタン-1,2-ジアミン及びこれを含有する製剤
(10)ホスホン酸及びこれを含有する製剤
(11)レソルシノール及びこれを含有する製剤。ただし、レソルシノール20%以下を含有するものを除く。

新たに劇物に指定された化合物の構造

1,2,4,9のジアミン、3、11は、眼刺激性と皮膚腐食性が劇物指定の理由です。5と6水酸化リチウムは、動物を使わない in vitro 皮膚腐食性試験で、10のホスホン酸も、動物ではなく表皮モデルを使った3次元モデル眼粘膜刺激性試験の結果で劇物指定となりました。

また除外された劇物も発表されました。

(1)有機シアン化合物及びこれを含有する製剤のうち、1-(3-クロロ-2-ピリジル)-4′-シアノ-2′-メチル-6′-(メチルカルバモイル)-3-[[5-(トリフルオロメチル)-2H-1,2,3,4-テトラゾール-2-イル]メチル]-1H-ピラゾール-5-カルボキサニリド及びこれを含有する製剤
(2)有機シアン化合物及びこれを含有する製剤のうち、4′-(シアノメチル)-2-イソプロピル-5,5-ジメチルシクロヘキサンカルボキサニリド及びこれを含有する製剤
(3)有機シアン化合物及びこれを含有する製剤のうち、2,3,3,3-テトラフルオロ-2-(トリフルオロメチル)プロパンニトリル及びこれを含有する製剤
(4)無水酢酸及びこれを含有する製剤のうち、無水酢酸0.2%以下を含有する製剤

劇物から除外された化合物の構造

1から3は有機シアン化合物なので包括的に劇物となりますが、事業者が調べたところ劇性を持たないことが判明したため劇物から除外されました。4の無水酢酸については0.2%以下では、劇性を持たないことが判明したため劇物から除外されました。そのため0.2%以上の無水酢酸は依然として劇物となります。企業が毒劇を含んだ製品を販売することは製造や流通、販売の観点からなるべく避けたいことであるため、厚生労働省に除外を申請しているようです。

研究室では新たに指定された化合物に対して、瓶に毒劇を示すステッカーを貼ったり、鍵付きのロッカーで保管し、使用料を記録するなど、法律に基づいた運用が必要になります。このような毒劇の指定は、厚生労働省、薬事・食品衛生審議会 毒物劇物部会が司っていて、今回の決定は今年の二月に行われた部会で審議されました。部会は公開で開催され、公開された議事録によれば、委員(大学の先生方)と一つ一つの化合物に対して毒性データを確認して毒劇判定を出しているようです。審議会の最後には、動物を使わない毒性評価法についてコメントがあり、積極的に使っていく一方で新しい実験方法で得られたデータの信頼性や解釈について議論を深める必要があるとのコメントが出されています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267005″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧2018年版”] [amazonjs asin=”4840812950″ locale=”JP” title=”医薬品医療機器等法・薬剤師法・毒劇法解説”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  2. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  5. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  6. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  7. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  8. 平成をケムステニュースで振り返る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  2. フランク・グローリアス Frank Glorius
  3. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  4. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  5. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  6. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  7. ジアゾメタン
  8. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  9. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  10. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー