[スポンサーリンク]

ケムステニュース

毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~

[スポンサーリンク]

日華化学(本社福井県福井市、江守康昌社長)は、髪へのダメージや頭皮への刺激がなく、アレルギーのリスクを大幅に低減するヘアカラー用の新たな染料を開発した。同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスは「グロス染料」と名付け、秋ごろの製品化を目指す。(引用:福井新聞6月15日)

髪の色を変えることができるヘアカラー用の染料には、大きく分けて1.酸化染料 2.酸性染料 3.塩基性染料の3種類があり、下記のような特徴があるそうです。

  1. 酸化染料:サロンで髪を染めてもらう時や、ヘアカラーキットを買って染めるときに使うのがこのタイプである。パラジフェニルアミン誘導体と過酸化水素を混ぜることでパラジフェニルアミンが酸化して発色すると同時に毛髪内のメラニン色素を脱色して髪の色を変えている。キューティクルを開いて効率よく染めるためにアンモニアも使用することがある。
  2. 酸性染料:ヘアマニキュアがこのタイプの染料である。髪の表面を酸性にした後、アニオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着する。天然染料もこのメカニズムで染色される。
  3. 塩基性染料:カラートリートメントという名前で売られている染料で、カチオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着して色を変える。

1の酸化染料の場合、実験室であったら手袋で取り使うような化学物質を使うため、皮膚や髪へのダメージやアレルギー反応が問題となっています。筆者も若い頃はサロンで茶髪にしていましたが、アンモニアのツーンとしたにおいが気になっていました。一方、2と3の場合は、イオン結合によって染料を髪の表面に吸着させるため、すぐに色が抜けてしまうか、皮膚が染色されてしまう欠点がありました。

従来染料の問題点(日華化学プレスリリースより引用)

そこで、日華化学では分子サイズがより大きい染料「グロス染料」を開発しました。このグロス染料は、頭皮に入り込みにくくアレルギーのリスクが少ないだけでなく、可視光に吸収を持つ分子のため、過酸化水素で酸化する必要がないようです。分子構造は示されていませんが、二量体の染料と表現しているため、パラジフェニルアミンの二量体と仮定してベンゼン環が4つ結合しているような分子が想像できます。

新しい染料と従来の酸化染料の染色の違い(日華化学プレスリリースより引用)

日華化学では、今年の秋ごろに同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスで製品化を目指しているそうです。皮膚への影響を心配してヘアカラーをしていなかった人も、このイノベーションでおしゃれをより楽しむことができるようになるようです。

日華化学は、福井県福井市に本社があり、界面活性剤・高分子を中心とする界面科学と毛髪科学を基盤とし、繊維加工をはじめ、金属加工、紙・パルプ、クリーニングの各業界向け薬剤、また化粧品などを開発、販売している想像化学メーカーです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4894790815″ locale=”JP” title=”最新ヘアカラー技術―特許にみる開発動向”] [amazonjs asin=”4526075264″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい染料・顔料の本 (今日からモノ知りシリーズ)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  2. ふるい”で気体分離…京大チーム
  3. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  4. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  5. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  6. 人工タンパク質、合成に成功 北陸先端大、エイズ薬剤開発に道
  7. エストロゲン、閉経を境に正反対の作用
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

注目情報

ピックアップ記事

  1. 製薬系企業研究者との懇談会
  2. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  3. 【好評につき第二弾】Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  4. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  5. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  6. 平井健二 HIRAI Kenji
  7. MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法
  8. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  9. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  10. アルダー エン反応 Alder Ene Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー