[スポンサーリンク]

ケムステニュース

毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~

[スポンサーリンク]

日華化学(本社福井県福井市、江守康昌社長)は、髪へのダメージや頭皮への刺激がなく、アレルギーのリスクを大幅に低減するヘアカラー用の新たな染料を開発した。同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスは「グロス染料」と名付け、秋ごろの製品化を目指す。(引用:福井新聞6月15日)

髪の色を変えることができるヘアカラー用の染料には、大きく分けて1.酸化染料 2.酸性染料 3.塩基性染料の3種類があり、下記のような特徴があるそうです。

  1. 酸化染料:サロンで髪を染めてもらう時や、ヘアカラーキットを買って染めるときに使うのがこのタイプである。パラジフェニルアミン誘導体と過酸化水素を混ぜることでパラジフェニルアミンが酸化して発色すると同時に毛髪内のメラニン色素を脱色して髪の色を変えている。キューティクルを開いて効率よく染めるためにアンモニアも使用することがある。
  2. 酸性染料:ヘアマニキュアがこのタイプの染料である。髪の表面を酸性にした後、アニオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着する。天然染料もこのメカニズムで染色される。
  3. 塩基性染料:カラートリートメントという名前で売られている染料で、カチオン性の染料がイオン結合によって髪に吸着して色を変える。

1の酸化染料の場合、実験室であったら手袋で取り使うような化学物質を使うため、皮膚や髪へのダメージやアレルギー反応が問題となっています。筆者も若い頃はサロンで茶髪にしていましたが、アンモニアのツーンとしたにおいが気になっていました。一方、2と3の場合は、イオン結合によって染料を髪の表面に吸着させるため、すぐに色が抜けてしまうか、皮膚が染色されてしまう欠点がありました。

従来染料の問題点(日華化学プレスリリースより引用)

そこで、日華化学では分子サイズがより大きい染料「グロス染料」を開発しました。このグロス染料は、頭皮に入り込みにくくアレルギーのリスクが少ないだけでなく、可視光に吸収を持つ分子のため、過酸化水素で酸化する必要がないようです。分子構造は示されていませんが、二量体の染料と表現しているため、パラジフェニルアミンの二量体と仮定してベンゼン環が4つ結合しているような分子が想像できます。

新しい染料と従来の酸化染料の染色の違い(日華化学プレスリリースより引用)

日華化学では、今年の秋ごろに同社の頭髪用化粧品ブランド・デミコスメティクスで製品化を目指しているそうです。皮膚への影響を心配してヘアカラーをしていなかった人も、このイノベーションでおしゃれをより楽しむことができるようになるようです。

日華化学は、福井県福井市に本社があり、界面活性剤・高分子を中心とする界面科学と毛髪科学を基盤とし、繊維加工をはじめ、金属加工、紙・パルプ、クリーニングの各業界向け薬剤、また化粧品などを開発、販売している想像化学メーカーです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4894790815″ locale=”JP” title=”最新ヘアカラー技術―特許にみる開発動向”] [amazonjs asin=”4526075264″ locale=”JP” title=”トコトンやさしい染料・顔料の本 (今日からモノ知りシリーズ)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  2. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  3. 希少金属
  4. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  5. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  6. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  7. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  8. 金大発『新薬』世界デビュー

注目情報

ピックアップ記事

  1. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  2. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  3. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James Tour教授
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  8. 博士課程学生の奨学金情報
  9. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  10. ジイミド還元 Diimide Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー