[スポンサーリンク]

ケムステニュース

死海付近で臭素が漏洩

[スポンサーリンク]

イスラエル警察は死海付近の向上から臭素が漏れだしたことを明らかにし、付近住民に自宅にとどまるよう呼びかけている。(タイムズ・オブ・イスラエル6月15日)

臭素は18トンの移送用タンクから漏れ出たそうで、周辺の住民は屋内待機を命ぜられ、高速道路も一次閉鎖されたそうです。臭素は蒸気圧が低くく拡散しやすいため、工場周辺を撮影した写真により漏洩エリア周辺が茶色になっています。また、消防隊が撮影したビデオは、タンク下部からどんどん漏れ出している衝撃的な映像になっています。臭素は腐食性が高いため、取り扱いに注意しなくてはなりませんが、残念ながら日本でも臭素の漏洩事故はたびたび起きています。

死海付近では、臭素の含有量が高い鉱水が産出されるため、イスラエルはアメリカに次いで第二位の臭素生産量があります。そのため、この工場も臭素を製造していると予想されます。

消防隊では、この漏洩に対して穴をシールして更なる漏洩を防いだとしています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301233″ locale=”JP” title=”臭素およびヨウ素化合物の有機合成試薬と合成法”] [amazonjs asin=”4781312225″ locale=”JP” title=”ヨウ素の化学と最新応用技術 (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に
  2. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  3. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  4. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォ…
  5. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  7. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  8. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報

注目情報

ピックアップ記事

  1. 年収で内定受諾を決定する際のポイントとは
  2. 企業における研究開発の多様な目的
  3. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  4. 続・企業の研究を通して感じたこと
  5. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andrew Mitchinson博士
  6. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  7. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  8. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  9. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay
  10. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー