[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

[スポンサーリンク]

日本化学会は523日に川合眞紀氏(自然科学研究機構分子科学研究所)が新会長に就任したことを発表した。また日本化学工業協会(日化協)は24日に定時総会を開催し、三井化学の淡輪敏社長を同日付で新会長に選出したと発表した。  (引用:5月25日日刊工業新聞と産経biz)

川合眞紀氏は、東京大学大学院理学系研究科博士課程を修了後、理研の研究員などを経て1988年に東京工業大学工業材料研究所客員教授、2004年に東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻教授を歴任され、2016年には自然科学研究機構分子科学研究所の所長に就任されています。専門分野は固体の表面や界面で起きる化学現象を中心に、反応のダイナミクスや物質合成結晶成長、界面での物性解明などです。化学会初の女性会長ということで、化学会に新たなトレンドができるのではと期待しています。すでに会長挨拶にて2018年度基本活動方針も掲げられていて、より一層の化学会の発展が期待されます。

日本化学工業会に就任した淡輪敏氏は、早稲田大学商学部卒業後、「三井東圧化学(のちの三井化学)」に入社されました。工業薬品事業部長、執行役員人事・労制部長、常務執行役員基礎化学品事業本部長、取締役常務執行役員、取締役専務執行役員などを経て2014年社長に就任しました。就任当初は市況の低迷、中国の過剰設備問題を発端とした輸出不振などにより3期連続赤字という窮地に立たされていましたが、赤字脱却に向け奔走した結果、2014年3月期、4期ぶりとなる黒字化を達成し2017年、3月期には、最高益を10年ぶりに更新。見事にV字回復を果たしました。就任会見で「化学産業は世界の課題を解決する上で無限のポテンシャルをもっている。化学産業のプレゼンス向上という視点からも化学産業の重要性、ポテンシャルを伝えていく」と話しました。

両会長の任期は二年間で、オリンピックに負けないように化学を盛り上げていってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4000110446″ locale=”JP” title=”岩波講座 現代化学への入門〈14〉表面科学・触媒科学への展開”] [amazonjs asin=”B0783NC2PF” locale=”JP” title=”三井化学 創業105年目の大転換 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  2. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  3. ノーベル化学賞受賞者が講演 3月1日、徳島文理大学
  4. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  5. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  6. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売…
  7. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  8. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~
  2. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selective Protein Modification
  3. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  4. 第46回藤原賞、岡本佳男氏と大隅良典氏に
  5. 研究費総額100万円!2050年のミライをつくる若手研究者を募集します【academist】
  6. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid
  7. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  8. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  9. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Isoquinoline Synthesis
  10. サリンを検出可能な有機化合物

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー