[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート

[スポンサーリンク]

 富士フイルム和光純薬株式会社(本社:大阪市中央区/社長:小畠伸三)は、2018年4月1日付で、和光純薬工業株式会社より社名を変更するとともに、富士フイルムファインケミカルズ株式会社と統合し、新たにスタートしました(引用:富士フイルム和光純薬株式会社プレスリリース)。

さて、2018年度も始まりました。金・もの・ヒトと周りの状況が目まぐるしく変わる時期です。そういう筆者も立場が微妙に変わりました。

同時に企業も新体制が始まる時期でもあります。三菱東京UFJ銀行が、銀行名から「東京」を外し、三菱UFJ銀行となったことが一般的に言えばもっとも話題性のあるニュースでしょうか。特に内容は変わりませんが、馴染みのある企業名が変わると(今回はそんな変わってない)なんとなく変な感じです。

化学の世界では、UFJ銀行より違和感があるのが、タイトルに示した、富士フイルム和光純薬株式会社の発足。2年前のニュースでもかなり話題になったものが現実となりました(過去ニュース:和光純薬を富士フイルムが買収へ)その際も述べましたが、和光純薬は武田薬品工業がルーツにあり、そのブランドロゴも丸に逆三角の「タケダマーク」を反転させただけのものでした。

それが、富士フィルムに買収されるなんて夢にも思いませんでしたが、先日それが発足したということです。

というわけで気になる新しいブランドロゴはこれ。

当たり前ですが、タケダマークが消失してシンプルなものになりました。というかコーポレートブランドロゴはやっぱり富士フィルムなんですね。

となると、毎日お世話になっている試薬のロゴも変わります。それがこれ。

左側が新しいラベル、右は現行のものです。

新しいラベルの試薬瓶をいちはやく手に入れ、掲載しようと思い、問い合わせましたが、

平成30年4月製造分より新ラベルへ変更いたします。当面は現行ラベル品が並行して流通いたします。

とのこと。残念ながらしばらく手元に届くのは時間がかかりそうです。

最後に余談ですが、ケムステは昨年より富士フイルムファインケミカルズとウェブ利用許諾契約を結び、記事を提供しています(記事:ケムステの記事を導出しています)。すなわち、今後は富士フイルム和光純薬に提供することとなります。提供する記事数も増えましたので、今度は富士フイルム和光純薬のウェブにケムステの情報が徐々に増えていくことになります。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  2. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  3. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  4. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証…
  5. アミンの新合成法2
  6. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ
  7. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  8. シロアリに強い基礎用断熱材が登場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「Thermo Tracker(サーモトラッカー)」を開発
  2. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  4. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  6. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな不斉ホウ素化反応
  7. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  8. ハイフン(-)の使い方
  9. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  10. 2009年5月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー