[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に

[スポンサーリンク]

富山市出身で2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所(京都市)のシニアフェロー田中耕一さん(58)が、四月から富山大と富山県立大の特任教授に就任する。両大で秋に特別講義する方向で調整している。(中日新聞3月10日)

ソフトレーザーによる質量分析技術の開発でノーベル賞を受賞した田中耕一さんは富山県が出身であることから特任教授に就任される運びとなったそうです。五月には両大の研究者や学生らを対象にした講演会も開き、秋に特別講義する方向で調整しているそうです。

田中さんは、両大学だけでなく、愛媛大学、筑波大学、京都大学、東北大学、東京大学でも客員教授等のご経験があり、2009年から2014年までは、最先端研究開発支援プログラム(FIRSTプログラム)に採択され、世界最高性能の質量分析システムを開発し、当該システムを用いたがんやアルツハイマー病の新たな診断・治療手法の確立に向けて、バイオマーカーの発見やがん創薬のための標的分子候補の発見に努める事を目的として研究を行っていました。2015年以降は島津製作所の田中耕一 記念質量分析研究所にて研究が引き続き行われています。

筆者は、ノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈さんと天野浩さんの講演をお聞きしたことがありますが、自分の専門外にもかかわらず大変わかりやすく研究のモチベーションを上げる内容でした。田中さんが両大学でも学生と研究者に研究のすばらしさを伝えて下さると期待しています。

関連文献

  1.  Tanaka, K.; Waki, H.; Ido, Y.; Akita, S.; Yoshida, Y.; Yoshida, T. Rapid Commun. Mass Spectrom. 19882, 151. doi:10.1002/rcm.1290020802

関連書籍

[amazonjs asin=”4865432485″ locale=”JP” title=”ノーベル賞からみた有機化学入門 (MyISBN – デザインエッグ社)”] [amazonjs asin=”4487796776″ locale=”JP” title=”ノーベル賞受賞者人物事典 物理学賞・化学賞”]

田中耕一さんに関連するケムステ記事

関連リンク

 

関連記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  3. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  4. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  5. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  6. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  7. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  8. 2007年文化勲章・文化功労者決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  2. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  3. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  4. 浅野・県立大教授が化学技術賞
  5. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解説 元素の発見史と最新の用途、研究
  7. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  9. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  10. ジョージ・フェール George Feher

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー