[スポンサーリンク]

ケムステニュース

帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充

[スポンサーリンク]

6日、テイジンはEV他を背景とするバッテリー需要に対応するため、松山事業所の生産設備の増強し微多孔膜「ミライム(miraim)」の量産工場を2018年中に稼働させると発表した。 (引用:2月6日Response)

ミライムはテイジンが開発した超高分子量ポリエチレンを原料とする高機能メンブレン(多孔質膜)で、テイジン独自の技術により10μm前後の微細な穴の密度、薄膜の厚さ、耐熱・耐圧・浸透性といったコーティング技術を細かく制御できるようです。今までは、韓国で主に生産していましたが、今回30億円をかけて愛媛県松山市の事業所に量産設備を新設することになり生産能力は五倍になるそうです。主の応用はバッテリーの電極や電解質を分離するための薄膜(メンブレン)で、現在、テイジンではスマホや電子機器向けの民生用バッテリー向けにメンブレンを製造していますが、今後は最近の電気自動車ブームにより需要が高まっている車載用バッテリーのニーズにも答えていくそうです。もちろん他の化学会社も生産拡大を計画していて各社の競争が激しくなりそうです。

社名 生産拠点 生産能力(m2/年・推定) 増産計画
旭化成 日本・韓国・米国 6億 20年までに2倍以上に
東レ 日本・韓国 4億 20年までに5倍以上に。欧州での工場新設検討
住友化学 日本・韓国 2億1000万 将来は4億m2/年へ
宇部興産 日本 2億 20年頃までに3億m2/へ
テイジン 日本・韓国 3600万 将来的には5倍に

各社の事業戦略

ミライムの他の応用として半導体製造におけるレジスト液(洗浄液)の濾過膜があります。半導体を製造する際に、水やアルカリ液で洗浄する工程があります。それらの液体に異物が含まれていると、正しく凹凸パターンが作られず、不良品になってしまいます。回路を半導体のプロセッサやメモリの配線がより細かくなる中、材料の異物を除去できることが厳密に求められています。そのため、テイジンではハイエンドな半導体のニーズとIoTブームにより生産拡大をする必要があると判断したようです。

半導体開発における液体を扱うラボ(ウェットラボ)の様子。粒子が少ないクリーンルームで作業をしている。

「電池」に関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4904774485″ locale=”JP” title=”リチウムイオン電池の安全性と要素技術 (設計技術シリーズ)”] [amazonjs asin=”4907002564″ locale=”JP” title=”多孔質フィルム/膜の製造技術”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  2. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  3. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  4. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  5. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  6. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  7. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  8. 2017年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  2. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  3. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  4. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution
  5. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  6. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  7. 官営八幡製鐵所関連施設
  8. TQ: TriQuinoline
  9. 工業製品コストはどのように決まる?
  10. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー