[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

[スポンサーリンク]

研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。English Academiaは、そんな忙しい大学院生や若手教員にぴったりの無料オンライン講座です。今回、新コースとしてEnglish Academia 2を開講し、プレゼンテーション、海外調査、ディベート、就職面接など、より幅広い実践的な英語コミュニケーションを取り上げていました。 (引用:東京大学ニュース)

 English Academia(イングリッシュ・アカデミア)は、文部科学省による特定事業費(機能強化分)を利用して開発された、研究者向けオンライン教育プログラムです。大学院生等の若手研究者を対象として、学術コミュニケーションに関する英語能力を高める内容の教材となっていて若手の研究者が主人公として登場するストーリーが展開されています。そして、研究生活で使える英語のコミュニケーションスキルを、場面ごとに学習していきます。昨年の2月にEnglish Academia 1が公開され、これまでのコース登録者は1万人を越えました。English Academia 2は、ユーザーからの要望を受けて、プレゼンテーションでの技能、メールや電話で使える英語表現、英語での就職面接について解説した内容になっています。

 実際に、English Academia1と2を体験してみましたがとても勉強になりました。解説の動画と文章が適度に入っていて飽きずに最後まで勉強することができます。解説も日本語と英語が適材適所に使われていてとても分かりやすいと思います。さらには、要点を理解しているかをチェックするクイズもあり、理解していなければ動画や文章のコンテンツに戻って学習することを求められます。English Academia2に関して、英語によく使っていても時々遭遇ことに対応しています。確かに、困ったときにググれば答えは見つかりますが、この教材のほうが信頼性が高い表現を包括的に知ることができると思います。

東大生でなくても登録すれば無料で使えるのでぜひ学習してみてはいかがでしょうか。また、さらなるコンテンツの拡張に期待します。

ケムステ内関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4384058624″ locale=”JP” title=”CD付 一流ビジネスパーソンが無意識にやっている 英語でプレゼン・スピーチ15の法則 25のスライドタイプで鍛える!”] [amazonjs asin=”4756919243″ locale=”JP” title=”MP3CD-ROM付き 世界で戦う人の 英語面接と英文履歴書 (アスカカルチャー)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  2. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  3. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  4. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  5. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  6. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  7. 硫黄化合物で新めっき 岩手大工学部
  8. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者と不妊治療
  2. ビシュラー・メーラウ インドール合成 Bischler-Mohlau Indole Synthesis
  3. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  4. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  5. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  6. 第59回―「機能性有機ナノチューブの製造」清水敏美 教授
  7. 日本化学会と対談してきました
  8. 本多 健一 Kenichi Honda
  9. 過ぎ去りし器具への鎮魂歌
  10. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー