[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!

[スポンサーリンク]

研究室でのプレゼン、国際学会、海外留学など、国際化する研究環境にいまや英語は欠かせません。English Academiaは、そんな忙しい大学院生や若手教員にぴったりの無料オンライン講座です。今回、新コースとしてEnglish Academia 2を開講し、プレゼンテーション、海外調査、ディベート、就職面接など、より幅広い実践的な英語コミュニケーションを取り上げていました。 (引用:東京大学ニュース)

 English Academia(イングリッシュ・アカデミア)は、文部科学省による特定事業費(機能強化分)を利用して開発された、研究者向けオンライン教育プログラムです。大学院生等の若手研究者を対象として、学術コミュニケーションに関する英語能力を高める内容の教材となっていて若手の研究者が主人公として登場するストーリーが展開されています。そして、研究生活で使える英語のコミュニケーションスキルを、場面ごとに学習していきます。昨年の2月にEnglish Academia 1が公開され、これまでのコース登録者は1万人を越えました。English Academia 2は、ユーザーからの要望を受けて、プレゼンテーションでの技能、メールや電話で使える英語表現、英語での就職面接について解説した内容になっています。

 実際に、English Academia1と2を体験してみましたがとても勉強になりました。解説の動画と文章が適度に入っていて飽きずに最後まで勉強することができます。解説も日本語と英語が適材適所に使われていてとても分かりやすいと思います。さらには、要点を理解しているかをチェックするクイズもあり、理解していなければ動画や文章のコンテンツに戻って学習することを求められます。English Academia2に関して、英語によく使っていても時々遭遇ことに対応しています。確かに、困ったときにググれば答えは見つかりますが、この教材のほうが信頼性が高い表現を包括的に知ることができると思います。

東大生でなくても登録すれば無料で使えるのでぜひ学習してみてはいかがでしょうか。また、さらなるコンテンツの拡張に期待します。

ケムステ内関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4384058624″ locale=”JP” title=”CD付 一流ビジネスパーソンが無意識にやっている 英語でプレゼン・スピーチ15の法則 25のスライドタイプで鍛える!”] [amazonjs asin=”4756919243″ locale=”JP” title=”MP3CD-ROM付き 世界で戦う人の 英語面接と英文履歴書 (アスカカルチャー)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  2. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  3. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  4. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  5. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. 114番元素生成の追試に成功
  8. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

注目情報

ピックアップ記事

  1. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  2. 特定の刺激でタンパク質放出速度を制御できるスマート超分子ヒドロゲルの開発
  3. 続・企業の研究を通して感じたこと
  4. Keith Fagnou Organic Chemistry Symposium
  5. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  6. 第62回―「再生医療・ドラッグデリバリーを発展させる高分子化学」Molly Shoichet教授
  7. 日本初の化学専用オープンコミュニティ、ケムステSlack始動!
  8. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  9. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  10. 乙種危険物取扱者・合格体験記~読者の皆さん編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー