[スポンサーリンク]

ケムステニュース

1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

[スポンサーリンク]

1回飲むだけの新たなインフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」が5月にも発売される見通しになった。ウイルスの増殖を直接抑える、これまでになかったタイプ。塩野義製薬が開発した。従来の薬にウイルスが耐性を持ち、効きにくくなった人にも効果が期待される(引用:朝日新聞2018年2月2日)。

ついに、今春には登場するといわれている塩野義製薬の新規インフルエンザ治療薬「ゾフルーザ」(バロキサビルマルボキシル)。巷では、「強そう」「ドラクエの呪文みたい」と話題となっているようですが、構造はトップ図にある通り。

こんな複雑な構造をしていたんですね。分子量も500以上で、リピンスキーの法則を超えた、ギリギリ中分子医薬の枠組みに入るのでしょうか。化合物ライブラリーからの発見、その後メディシナルケミストが構造変換を行いこの構造にに行き着いたと思うのですが、あっぱれです。久々に興奮しました。ぜひ、リード化合物からの創薬の経緯を聞いてみたいものです。

作用機序はこれまで知られていた、リレンザタミフルラピアクタイナビルなどのノイラミニダーゼ阻害薬(細胞内で増殖したウイルスが細胞外に広がるのを抑える)と異なり、ウイルスの増殖を直接抑えるもの。さらに、タミフルと同様に経口でいけるのだからすごい。塩野義製薬は、ラピアクタ(ペラミビル)をもっていますが、注射(静脈注射、筋肉注射、点滴)投与。

今回の治療薬は経口投与・短期間で治る・作用機序が全く異なる

という点で、かなり期待できるものになると思います。今年もインフルエンザが大流行したのを考えると、ブロックバスター(1000億以上)になるのは時間の問題ですね。次に貴方がインフルエンザになったときに処方されるのはこの薬かもしれません。

追記:2018年3月14日

なんと、前倒しして3月14日から発売になったとのこと。今季のインフルエンザ流行に間に合わせるため緊急的に前倒しされ、スピード販売。

薬価は20ミリグラム錠が約2400円。年齢や体重によって飲む量は異なるが、体重が40キロ以上80キロ未満の成人なら、原則として1回2錠服用する。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 経営統合のJXTGホールディングスが始動
  2. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  3. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  4. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  5. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  6. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  7. サンケイ化学、フェロモン剤を自社生産
  8. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約

注目情報

ピックアップ記事

  1. CSJカレントレビューシリーズ書評
  2. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gabriel Oxazole Synthesis
  3. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜
  4. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  5. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-
  6. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  7. Reaxys Prize 2012受賞者決定!
  8. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  9. 「不斉化学」の研究でイタリア化学会主催の国際賞を受賞-東理大硤合教授-
  10. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年2月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー