[スポンサーリンク]

ケムステニュース

池袋PARCOで「におい展」開催

[スポンサーリンク]

「カメムシ」「腐豆腐」「シュールストレミング」――普段は嗅ぐ機会はないが、嗅いでみたい臭いを体験できるイベントが東京に上陸する。 (引用:ITmedia 1月10日)

激臭から美臭までさまざまな臭いを楽しむことができるイベント「におい展」が東京都の池袋PARCO本館7階特設会場で開催されるそうです。

公式HPによると、強烈なにおいの王者、シュールストレミングからカメムシ、くさや、体臭といった嫌なニオイから香料のいいニオイまで体験できるそうです。

絶対くさいけど気になる匂いたち代表

 

個人的には、池袋PARCOという女性のいいニオイしかないような場所でよくこの企画を開催できたと思います。

日ごろ、有機化学臭とは異なるニオイを求めて訪れてみてはいかがでしょうか。

期間は、1月12日から2月25日までで時間は10時から21時(最終入場は30分前)までで、料金は800円ですが、コンビニの前売り券を購入すると700円になります。

「におい」に関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4894792850″ locale=”JP” title=”においと味を可視化する: 化学感覚を扱う科学技術の最前線 (香り新書)”] [amazonjs asin=”4065020204″ locale=”JP” title=”「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで (ブルーバックス)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学ベンチャーが食品/医薬/化粧品業界向けに温度検知ゲル「The…
  2. タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社
  3. 分子素子の働き せっけんで確認
  4. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  5. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  6. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  7. 毒を持ったタコにご注意を
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  2. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  3. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. ケムステ新コンテンツ「化学地球儀」
  6. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2021年版】
  8. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  9. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  10. 環化異性化反応 Cycloisomerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー