[スポンサーリンク]

ケムステニュース

池袋PARCOで「におい展」開催

[スポンサーリンク]

「カメムシ」「腐豆腐」「シュールストレミング」――普段は嗅ぐ機会はないが、嗅いでみたい臭いを体験できるイベントが東京に上陸する。 (引用:ITmedia 1月10日)

激臭から美臭までさまざまな臭いを楽しむことができるイベント「におい展」が東京都の池袋PARCO本館7階特設会場で開催されるそうです。

公式HPによると、強烈なにおいの王者、シュールストレミングからカメムシ、くさや、体臭といった嫌なニオイから香料のいいニオイまで体験できるそうです。

絶対くさいけど気になる匂いたち代表

 

個人的には、池袋PARCOという女性のいいニオイしかないような場所でよくこの企画を開催できたと思います。

日ごろ、有機化学臭とは異なるニオイを求めて訪れてみてはいかがでしょうか。

期間は、1月12日から2月25日までで時間は10時から21時(最終入場は30分前)までで、料金は800円ですが、コンビニの前売り券を購入すると700円になります。

「におい」に関するケムステ関連記事

関連書籍

[amazonjs asin=”4894792850″ locale=”JP” title=”においと味を可視化する: 化学感覚を扱う科学技術の最前線 (香り新書)”] [amazonjs asin=”4065020204″ locale=”JP” title=”「香り」の科学 匂いの正体からその効能まで (ブルーバックス)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 昭和電工、青色LEDに参入
  2. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  4. メディビック、抗がん剤「グルフォスファミド」の第II相試験を開始…
  5. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  6. 原子力機構大洗研 150時間連続で水素製造 高温ガス炉 実用化へ…
  7. コーラから発がん物質?
  8. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  2. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  3. Corey系譜β版
  4. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  5. 人生、宇宙、命名の答え
  6. 化学に関する様々なサブスクリプション
  7. 新生HGS分子構造模型を試してみた
  8. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  9. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  10. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー