[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パラジウム価格上昇中

[スポンサーリンク]

ガソリン車の排ガス触媒に使う貴金属、パラジウムの国際価格が一段と上昇した。指標となるニューヨーク市場の先物価格は日本時間29日夕、1トロイオンス1020ドル前後で推移。この1カ月で3%上昇した。主産地からの供給不足が解消されず、投機筋の買いが膨らんだ。  (引用:日本経済新聞12月1日)

プラチナより高価になったパラジウム

パラジウムとプラチナの市場価格の変化を載せましたが、パラジウムは近年価格が上昇しているのに対してプラチナは下降していて価格の逆転が起きました。これらの価格の変化には自動車産業との関連があるようです。パラジウムは、ガソリン車の排ガス浄化装置に利用されていて、三元触媒における主成分として窒素酸化物や一酸化炭素、炭化水素を窒素や水、二酸化炭素に変換しています。一方、プラチナは、ディーゼル車の排ガス装置に使われています。パラジウムの全生産量の60%が、プラチナ42%が、自動車向けに使われているため自動車の動向で価格が変動する先物になるようです。そのため、近年のこの傾向は、

  1. 欧州でディーゼル車の排ガス不正疑惑により人気の低下:プラチナ需要減少
  2. ガソリン価格の安定によりアメリカでのガソリン車の販売好調:パラジウム需要増加

によるものが一つの原因だと感がられています。

NY先物パラジウム価格の推移

NY先物プラチ価格の推移

 

将来の先行き

パラジウムはロシアから40%。南アフリカから35%産出されていて、ここ数十年は、安定して算出されています。一方のプラチナは、南アフリカから70%、ロシアから13%産出されています。こちらの年推移は、ロシアが減少している代わりにジンバブエの産出量が上昇しているようです(2016年には8%)。これらの現状により、政治的な原因以外では生産量が大きく将来大きく変わることはなさそうです。

パラジウムの生産国

プラチナの生産国

 

一方の消費に関してですが、未来の自動車によって価格の変動が起きると考えられます。EVFCVが次世代自動車の候補ですが、まずEVの場合はプラチナもパラジウムも使われていません。一方でモーターの材料としてジスプロシウムやネオジウムといった異なる貴金属の需要が増加すると考えられます。FCVの場合には、燃料電池にプラチナが使われているため、需要が盛り返す可能性があります。また、FCVでもモーターを使用するためジスプロシウムやネオジウムが必要となります。どちらに関しても貴金属使用を低減したり使わない技術の開発が盛んにおこなわれているため予測することは難しいですが、自動車の将来によって、貴金属の将来も変わる可能性があります。

現状の高値に話題を戻しますが、試薬の価格は市場のように細かく変動することはありませんが、パラジウムを使う研究者の皆様は、価格の改定に注視したほう良いかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”475981616X” locale=”JP” title=”入門 レアアースの化学”] [amazonjs asin=”4901496581″ locale=”JP” title=”ネオジム磁石のすべて―レアアースで地球(アース)を守ろう”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  2. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発
  3. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  4. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  5. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  6. 秋の褒章2010-化学
  7. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  8. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動

注目情報

ピックアップ記事

  1. 兄貴達と化学物質+α
  2. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. トリフルオロメタンスルホン酸ベンゾイル:Benzoyl Trifluoromethanesulfonate
  6. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction
  7. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  8. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  9. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  10. 超高速レーザー分光を用いた有機EL発光材料の分子構造変化の実測

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー