[スポンサーリンク]

ケムステニュース

パラジウム価格上昇中

[スポンサーリンク]

ガソリン車の排ガス触媒に使う貴金属、パラジウムの国際価格が一段と上昇した。指標となるニューヨーク市場の先物価格は日本時間29日夕、1トロイオンス1020ドル前後で推移。この1カ月で3%上昇した。主産地からの供給不足が解消されず、投機筋の買いが膨らんだ。  (引用:日本経済新聞12月1日)

プラチナより高価になったパラジウム

パラジウムとプラチナの市場価格の変化を載せましたが、パラジウムは近年価格が上昇しているのに対してプラチナは下降していて価格の逆転が起きました。これらの価格の変化には自動車産業との関連があるようです。パラジウムは、ガソリン車の排ガス浄化装置に利用されていて、三元触媒における主成分として窒素酸化物や一酸化炭素、炭化水素を窒素や水、二酸化炭素に変換しています。一方、プラチナは、ディーゼル車の排ガス装置に使われています。パラジウムの全生産量の60%が、プラチナ42%が、自動車向けに使われているため自動車の動向で価格が変動する先物になるようです。そのため、近年のこの傾向は、

  1. 欧州でディーゼル車の排ガス不正疑惑により人気の低下:プラチナ需要減少
  2. ガソリン価格の安定によりアメリカでのガソリン車の販売好調:パラジウム需要増加

によるものが一つの原因だと感がられています。

NY先物パラジウム価格の推移

NY先物プラチ価格の推移

 

将来の先行き

パラジウムはロシアから40%。南アフリカから35%産出されていて、ここ数十年は、安定して算出されています。一方のプラチナは、南アフリカから70%、ロシアから13%産出されています。こちらの年推移は、ロシアが減少している代わりにジンバブエの産出量が上昇しているようです(2016年には8%)。これらの現状により、政治的な原因以外では生産量が大きく将来大きく変わることはなさそうです。

パラジウムの生産国

プラチナの生産国

 

一方の消費に関してですが、未来の自動車によって価格の変動が起きると考えられます。EVFCVが次世代自動車の候補ですが、まずEVの場合はプラチナもパラジウムも使われていません。一方でモーターの材料としてジスプロシウムやネオジウムといった異なる貴金属の需要が増加すると考えられます。FCVの場合には、燃料電池にプラチナが使われているため、需要が盛り返す可能性があります。また、FCVでもモーターを使用するためジスプロシウムやネオジウムが必要となります。どちらに関しても貴金属使用を低減したり使わない技術の開発が盛んにおこなわれているため予測することは難しいですが、自動車の将来によって、貴金属の将来も変わる可能性があります。

現状の高値に話題を戻しますが、試薬の価格は市場のように細かく変動することはありませんが、パラジウムを使う研究者の皆様は、価格の改定に注視したほう良いかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”475981616X” locale=”JP” title=”入門 レアアースの化学”] [amazonjs asin=”4901496581″ locale=”JP” title=”ネオジム磁石のすべて―レアアースで地球(アース)を守ろう”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  3. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  4. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  5. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  6. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研…
  7. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  8. 化学コミュニケーション賞2022が発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!
  2. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  3. CV書いてみた:ポスドク編
  4. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  6. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  7. 名古屋市科学館で化学してみた
  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  9. “クモの糸”が「ザ・ノース・フェイス」のジャケットになった
  10. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー