[スポンサーリンク]

ケムステニュース

翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

[スポンサーリンク]

有機化学を原子や分子ではなく、単語や文と考えることで、人工知能(AI)アルゴリズムを用いて化学反応を予測する方法が発見された。(MIT Technology Review12月6日)

話をまとめると、AIに39万5千の化学反応を勉強させ未知の化学反応を予測できるようにしたということです。そして、実際にこのシステムに特許データベース中の反応を予測させたところ、他のシステムよりも第一候補の正解率が80.3%と他の方法よりも6%ほど高い結果となったそうです。

この結果の特徴は機械翻訳でよく使われるニューラルネットワークを用いたことで、化学反応を言語のように処理していることです。具体的には、

  1. 合成化学的に正しい反応を予想をするためのSMILESの文法
  2. 分子構造の傾向
  3. 原料、反応剤の反応部位

といったような三つの内容について学習させました。これは人間が有機化学を学ぶ時と同じで、人間のようと同じ方法で反応を予測していると考えられます。

今後の展望として、

  • 正解率を90%以上にする。
  • 有機合成化学の分野別に反応予測を最適化させる。
  • システムに関しては化学構造だけでなく、温度や溶媒。pHなども予測のファクターに取り込む
  • 特許のデータベースだけでなく、より多くの有機化学反応を学習させる。
  • ビジネスの観点からクラウドサービスにして誰もが使えるサービスにする。

といったようなことを計画しているそうです。また、AIは完全ではないため化学者のフォローアップが必要で、このシステムが有機化学者にとって代わるのではなく助けるために作ったと論文を執筆した研究者の一人であるテオドロ・ライーノ博士はコメントしています。

AIによる化学反応の予測というトピックについて全然知りませんでしたが、論文中では最近の研究結果を多く引用していて、ホットなトピックであることがわかります。ScifinderとReaxysには多くの反応がデータベース化されているのでこれらとコラボすれば、すべての反応を網羅できると個人的には思います。またこの研究者のコメントには一安心ですが、このようなツールが発達すると研究が効率的に進められる一方、合成反応をよく勉強しなくても新規合成や反応開発できるようになってしまい、学生の考察力が低下するのではないかと私は危惧しています。Googleに聞けば学生実験の答えが出る時代から、AIに聞けば思い通りの分子が合成できる時代になるかもしれません。

 

インタビュー動画

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 甘草は虫歯を予防する?!
  2. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  3. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  4. 2009年10大化学ニュース【Part2】
  5. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  6. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  7. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  8. リサイクルが容易な新しいプラスチックを研究者が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  2. 孫悟飯のお仕事は?
  3. 南 安規 Yasunori Minami
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  5. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  6. マダンガミンの網羅的全合成
  7. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  8. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  9. 点群の帰属 100 本ノック!!
  10. 化学大手、原油高で原料多様化・ナフサ依存下げる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー