[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ

[スポンサーリンク]

FDA(アメリカ食品医薬品局)*1 は、ジャマイカの科学者 Dr. Henry Lowe によって開発された大麻をベースとした医薬品である、クリソエリオール(Chrysoeriol)を、オーファンドラッグ*2 として認証しました。これにより研究に関わる補助金の獲得や、先発権が保護されるようになります。

Having achieved another first in the field of science for Jamaica, Dr Henry Lowe, whose continued research into the potential of ganja’s medicinal value, has led to the development of a breakthrough drug, Chrysoeriol, that was recently granted orphan-drug approval by the Food and Drug Administration (FDA). (引用:FDA approves Lowe’s ganja drug to treat cancer – Local scientist seeks to protect investment from int’l pharmaceuticals | The Gleaner, 2017年8月12日)

今回認証されたクリソエリオールは、骨髄性白血病という病気の治療に使用されるものです。開発者である Dr. Lowe は、ジャマイカ初の医療大麻会社である Medicanja を設立しました。Dr. Lowe によると、ベンチャーキャピタリストに最新の発見を売却してしまうことに対抗することが次のステップであるとのことです。

クリソエリオールの化学式

大麻に対するFDAの見解は、以前から発表している通り慎重であるという様子が伺えますが、今回の決定は製薬業界に大きな影響を及ぼすものとなるのでしょうか。今、欧米諸国を中心に大麻有効利用の流れが進んでいます。

専門用語

  • *1: 正式名称は Food and Drug Administration。アメリカの政府機関。Department of Health and Human Services に属する。
  • *2: 患者数の少ない希少疾病用の薬。商品として採算が取れないことが多いため、各国で政府により補助される事が多い。

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボ…
  3. 三中心四電子結合とは?
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  6. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  7. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  8. 国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダウとデュポンの統合に関する小話
  2. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  3. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  4. 南 安規 Yasunori Minami
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  7. Letters to a Young Chemist
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  9. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  10. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー