[スポンサーリンク]

ケムステニュース

モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか

[スポンサーリンク]

ジョンソン・アンド・ジョンソンは、HIV及びエイズに関する会議 “IAS2007” にて、最新のHIVワクチンである Ad26 mosaic vaccine の、人体臨床実験の結果を報告しました。その結果、393人の健康な被験者の体内において、抗体反応が100%生じたとのことです。

Paris, France, 24 July 2017 – Johnson & Johnson today announced encouraging first-in-human clinical data for an investigational HIV-1 vaccine regimen in development at its Janssen Pharmaceutical Companies. In an oral presentation of the early stage Phase 1/2a APPROACH study at the 9th IAS Conference on HIV Science (IAS 2017), the “mosaic”-based vaccine regimen from Janssen Vaccines & Prevention B.V. (Janssen) appeared to be well-tolerated and elicited HIV-1 antibody responses in 100% of healthy volunteers (n=393). (引用: Johnson & Johnson Services, Inc., 2017年7月25日)

これまでのHIVワクチンで、人体臨床実験まで行われたものはモザイクワクチンも含めて計5種であり、もう1つ、HVTN 702 というものも現在実験が行われています。今回報告された結果は、このモザイクワクチンを用いた APPROACH Study という試験によるものです。APPROACH Study はアメリカ、ルワンダ、ウガンダ、南アフリカの計393人の健常者を対象とし、無作為抽出やプラセボ対照などを考慮した上で、数回に分けたワクチンの投与を行うものでした。その結果、被験者全ての体内において、抗体反応が確認されたとのことです。

ただここで勘違いしてはいけないのは、抗体反応率は決して感染予防率にそのまま結びつくわけではないということです。飽くまで、安全性や免疫反応のみを検討したものであるため、実際にヒトの体内において感染を阻止するかどうかは未だ不明です。

HIVウイルスは突然変異をする確率が非常に高く、そのためにワクチンを作ることは長年困難とされてきました。アカゲザルなどを用いた今までの臨床実験において、その高い感染予防率が報告されているモザイクワクチン。人類はHIVとの戦いに終止符を打つことが出来るのでしょうか。

関連リンク

Avatar photo

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  2. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  3. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  4. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  5. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  6. 高校教科書に研究が載ったはなし
  7. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜出願編〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  2. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  3. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. Carl Boschの人生 その11
  6. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  7. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Registry」
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  9. The Journal of Unpublished Chemistry
  10. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー