[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヒアリの毒素を正しく知ろう

[スポンサーリンク]

大井埠頭(東京・品川)で陸揚げされたコンテナから、強い毒を持つ南米原産のアリ「ヒアリ」が発見された問題で、東京都は7日、環境省などと追加調査を実施した結果、コンテナの床面から100匹以上のヒアリが新たに見つかったと発表した。いずれも働きアリで女王アリは確認されていない。刺されるなどした人も報告されていないという。
都によると、大井埠頭の敷地内なども調べたが、コンテナ以外でヒアリは確認されなかった。
大井埠頭では3日、コンテナ業者がコンテナ内に働きアリ1匹がいたことを確認。業者が駆除し、専門機関が鑑定したところ、6日にヒアリだったことが判明していた。

日本経済新聞 2017.7.7

 

ヒアリで冷やっとしたとかいうオヤジギャグがシャレにならないレベルで全国各地から発見の報告が相次いでいます。

これだけ世界中でヒト、物が行き来する時代ですので、外来種の侵入、定着を完全に封じ込めるのは不可能に近いですが、それがヒトの健康を脅かすものであったり、既存の生態系を著しく破壊したり、また経済的に許容できない被害を与えたりする場合は、何としても防御態勢を整えることが重要です。

そこで、このヒアリについて化学の視点から正しい知識を身につけて、来たる日に備えることも必要だと思います。

 

外来種は天敵の不在など複合的な要因でその生息域を広げていくものがあります。このヒアリの場合、主に南米原産のものが北米大陸にも侵入しており、甚大な被害がもたらされています。その主な被害としては、地下を掘られることによる建物への影響や、家畜が刺されることによる被害、そしてヒトが刺されることによって最悪の場合死に至るという多岐に渡る厄介な生物です。

その名の通り英語ではfire antですが、英名では特にred imported fire antで略してRIFAとも称されることがあるようです。被害額は数千億円規模とも見積もられていますが、特に気になるのがヒトが死に至るというところ。すなわち彼らの毒素です。

 

外来種のアリでヒアリと同じく世界の侵略的外来種ワースト100に選定されているアルゼンチンアリ大あごで噛むことが直接の被害ですが、ヒアリの場合は腹の先端の針で刺し、分泌される毒素が問題となります。ではその毒素の正体はなんなのでしょうか?

(+)-Solenopsin Aの構造

その95%を占める主成分はピペリジンを共通の骨格としたアルカロイドであり、置換基が異なる化合物がいくつか検出されています。特にsolenopsin Aとして知られる化合物はPI3キナーゼ阻害活性などがある化合物として知られています。これらの化合物のラットを使った急性毒性試験では、半数致死量LD50 = 0.36 mg/Kgと見積もられています。働きアリの一刺しが約0.7nl程の毒素を含んでいるとされていますので、刺されたからと言って直ちにこのアルカロイドによって死に至る可能性はかなり低いと考えられます。

しかし、毒素の成分中には40を超えるタンパク質が微量(重量にしてわずか0.1%)ながら検出されており、この中の4つほどのタンパク質がいわゆるアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるため、複数回刺されると危険なのです。

Sol i 2の結晶構造(図は論文1より引用)

この中で、Sol i 1から4(学名がSolenopsis invictaから)と名付けられたそれぞれ分子量約37, 28, 26, 20 kDaタンパク質のうち、Sol i 2は毒素中の全タンパク質の1/2から2/3を占めます。このタンパク質の結晶構造も報告されており、ある種のフェロモン結合タンパク質に似ているそうです。ヒアリはこれらのタンパク質を毒素として生産しているわけではなく、たまたまヒトの抗体が激しく反応してしまうという不幸なのかもしれません。

 

ということで、おさらいですがまずは刺されないようにすることが重要ですが、特に危険なのはアナフィラキシーショックなので、万一一度刺されてしまった場合はかなり注意が必要だと思われます。この世界ではあらゆるもののボーダーレス化は止めることができませんが、なんとか外来種の侵入については水際作戦につぎ込むのをケチらずに対策をしていく必要があるように思います。

参考文献

 

  1. Borer, A.S.; Wassmann, P.; Schmidt, M.; Hoffman, D.R.; Zhou, J.J.; Wright, C.; Schirmer, T.; Marković-Housley, Z. J. Mol. Biol. 415, 635 (2012). DOI: 10.1016/j.jmb.2011.10.009

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4471103628″ locale=”JP” title=”ふしぎな世界を見てみよう! 猛毒生物 大図鑑”] [amazonjs asin=”4052046099″ locale=”JP” title=”さわるな! 猛毒危険生物のひみつ100 (SG100)”] [amazonjs asin=”4806715336″ locale=”JP” title=”外来種のウソ・ホントを科学する”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  2. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  3. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  4. 5社とも増収 経常利益は過去最高
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  7. 第38回有機金属若手の会
  8. アミンの新合成法2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  2. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省
  3. 生物活性分子のケミカルバイオロジー
  4. タイに講演にいってきました
  5. アレーン類の直接的クロスカップリング
  6. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  7. 2010年イグノーベル賞決定!
  8. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  9. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  10. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー