[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヒアリの毒素を正しく知ろう

[スポンサーリンク]

大井埠頭(東京・品川)で陸揚げされたコンテナから、強い毒を持つ南米原産のアリ「ヒアリ」が発見された問題で、東京都は7日、環境省などと追加調査を実施した結果、コンテナの床面から100匹以上のヒアリが新たに見つかったと発表した。いずれも働きアリで女王アリは確認されていない。刺されるなどした人も報告されていないという。
都によると、大井埠頭の敷地内なども調べたが、コンテナ以外でヒアリは確認されなかった。
大井埠頭では3日、コンテナ業者がコンテナ内に働きアリ1匹がいたことを確認。業者が駆除し、専門機関が鑑定したところ、6日にヒアリだったことが判明していた。

日本経済新聞 2017.7.7

 

ヒアリで冷やっとしたとかいうオヤジギャグがシャレにならないレベルで全国各地から発見の報告が相次いでいます。

これだけ世界中でヒト、物が行き来する時代ですので、外来種の侵入、定着を完全に封じ込めるのは不可能に近いですが、それがヒトの健康を脅かすものであったり、既存の生態系を著しく破壊したり、また経済的に許容できない被害を与えたりする場合は、何としても防御態勢を整えることが重要です。

そこで、このヒアリについて化学の視点から正しい知識を身につけて、来たる日に備えることも必要だと思います。

 

外来種は天敵の不在など複合的な要因でその生息域を広げていくものがあります。このヒアリの場合、主に南米原産のものが北米大陸にも侵入しており、甚大な被害がもたらされています。その主な被害としては、地下を掘られることによる建物への影響や、家畜が刺されることによる被害、そしてヒトが刺されることによって最悪の場合死に至るという多岐に渡る厄介な生物です。

その名の通り英語ではfire antですが、英名では特にred imported fire antで略してRIFAとも称されることがあるようです。被害額は数千億円規模とも見積もられていますが、特に気になるのがヒトが死に至るというところ。すなわち彼らの毒素です。

 

外来種のアリでヒアリと同じく世界の侵略的外来種ワースト100に選定されているアルゼンチンアリ大あごで噛むことが直接の被害ですが、ヒアリの場合は腹の先端の針で刺し、分泌される毒素が問題となります。ではその毒素の正体はなんなのでしょうか?

(+)-Solenopsin Aの構造

その95%を占める主成分はピペリジンを共通の骨格としたアルカロイドであり、置換基が異なる化合物がいくつか検出されています。特にsolenopsin Aとして知られる化合物はPI3キナーゼ阻害活性などがある化合物として知られています。これらの化合物のラットを使った急性毒性試験では、半数致死量LD50 = 0.36 mg/Kgと見積もられています。働きアリの一刺しが約0.7nl程の毒素を含んでいるとされていますので、刺されたからと言って直ちにこのアルカロイドによって死に至る可能性はかなり低いと考えられます。

しかし、毒素の成分中には40を超えるタンパク質が微量(重量にしてわずか0.1%)ながら検出されており、この中の4つほどのタンパク質がいわゆるアナフィラキシーショックを引き起こす可能性があるため、複数回刺されると危険なのです。

Sol i 2の結晶構造(図は論文1より引用)

この中で、Sol i 1から4(学名がSolenopsis invictaから)と名付けられたそれぞれ分子量約37, 28, 26, 20 kDaタンパク質のうち、Sol i 2は毒素中の全タンパク質の1/2から2/3を占めます。このタンパク質の結晶構造も報告されており、ある種のフェロモン結合タンパク質に似ているそうです。ヒアリはこれらのタンパク質を毒素として生産しているわけではなく、たまたまヒトの抗体が激しく反応してしまうという不幸なのかもしれません。

 

ということで、おさらいですがまずは刺されないようにすることが重要ですが、特に危険なのはアナフィラキシーショックなので、万一一度刺されてしまった場合はかなり注意が必要だと思われます。この世界ではあらゆるもののボーダーレス化は止めることができませんが、なんとか外来種の侵入については水際作戦につぎ込むのをケチらずに対策をしていく必要があるように思います。

参考文献

 

  1. Borer, A.S.; Wassmann, P.; Schmidt, M.; Hoffman, D.R.; Zhou, J.J.; Wright, C.; Schirmer, T.; Marković-Housley, Z. J. Mol. Biol. 415, 635 (2012). DOI: 10.1016/j.jmb.2011.10.009

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4471103628″ locale=”JP” title=”ふしぎな世界を見てみよう! 猛毒生物 大図鑑”] [amazonjs asin=”4052046099″ locale=”JP” title=”さわるな! 猛毒危険生物のひみつ100 (SG100)”] [amazonjs asin=”4806715336″ locale=”JP” title=”外来種のウソ・ホントを科学する”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  2. パラジウム価格上昇中
  3. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  4. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  5. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  6. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  7. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…
  8. 進化するCAS SciFinderⁿ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  2. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  3. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  4. 原野 幸治 Koji Harano
  5. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  6. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  7. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  8. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  9. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  10. 勃起の化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP