[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ヘリウム不足再び?

[スポンサーリンク]

 

皆さんも覚えておられるかもしれませんが、2012年末、世界的なヘリウム不足が話題となりました。(過去記事: ヘリウム不足いつまで続く?) 今回も中東の不安定な政情から、またそんなことが起こりそうな匂いがしてきました。。。

Qatar blockade hits helium supply
Researchers braced for shortages as Gulf state forced to close its refineries.

Declan Butler

Scientists fear they may be forced to halt experiments or shut down laboratory instruments because the ongoing blockade of Qatar is threatening their helium supplies. The Gulf state supplies hospitals and laboratories around the world, but had to close its two helium plants after Saudi Arabia and several neighbouring countries blocked most of its exports and imports in June, in a political dispute over Qatar’s alleged support for terrorism.

Nature News and Viewsより

皆さんもご存知の通り、現在カタールはテロリストを支援しているとして、サウジアラビアをはじめとするアラブ諸国から国交の断絶による経済制裁を受けています。アラブ諸国はカタールに国交正常化の条件として13の要求を突きつけていますが、未だカタールはその条件を受け入れることには同意していません。さらに詳しい情報に関してはこちらを参照ください。

世界最大の液化天然ガス(LNG)の輸出国であるカタールは、日本にもその一部を輸出しており、日本のLNGの全輸入量の約15%を占めています。これまで中東の政情が不安定化した時にも、原油タンカーの大動脈であるホルムズ海峡は閉鎖されなかったため、今後もカタールからの液化天然ガスを含む石油関連の輸出が滞るという可能性は低いとみられています。また、LNGの供給源の分散化により、現在の主要な供給先であるインドネシアやオーストラリアからの輸入を継続できるので、今日、明日どうなるといった問題ではないので、どうぞご安心ください。

カタール (出典 : BBCより改変)

ずいぶん政治的な話になってしまいましたが、ここからが本題、化学のお話です。

実はカタール、ヘリウムの供給源としても最近頭角を表しており、現在世界のヘリウムの25%の需要を賄う、世界最大の輸出国でもあります。輸出先は近隣諸国や、中国、インド、台湾、シンガポールなどを中心とするアジア諸国。日本も2013年までは9割超のヘリウム需要量を米国産で賄ってきましたが、2012年末のヘリウム逼迫を受け、2014年以降カタール産ヘリウムの輸入量が大幅に増えています。

ヘリウムの供給源 (出典: Nature News and Views)

我々、化学者にとってはヘリウムといえばNMR。NMRは無くてな仕事にならない分析機器の一つ。ヘリウムがなくなってしまっては仕事ができません。その他にも、病院におけるMRI、光ファイバーの製造、建設中のリニア中央新幹線、半導体の製造などにヘリウムは利用されており、我々の生活や産業には無くてなならない資源であるといえます。

ヘリウム補充が不要なNMR (出典: JEOL)

2012年の危機の後、日本がヘリウムの供給源の分散化を図ったように、アメリカではアメリカ物理学会APSや化学会ACSが主導し安定供給プログラムのような協力体制の確立する試みが現在行われています。今後も、ヘリウム供給先の分散化の継続、コンプレッサーを使った循環再利用を含め(ヘリウム循環型NMR)、どのように資源を確保し、利用してくべきなのか考えていくべきではないかと思います。

正直、私はカタールの封鎖について対岸の火事のようにしか見ていませんでした。友達のお父さんがカタール航空で日本からこちらまで来るという話で、ちょっと大丈夫かな?と心配になったくらいでした。今回のニュースで意外なところで世界はつながっているものだと思った今日この頃です。中東の平安とヘリウムの安定供給を願って今回は締めたいと思います。

追記

日本のヘリウムの供給を50%を担う岩谷産業殿によると、岩谷産業の関わるヘリウムに関しては全量アメリカからの輸入である模様(中東各国とカタール断交1カ月 岩谷産業、ヘリウム供給に不安)。

関連リンク

Gakushi

投稿者の記事一覧

東京の大学で修士を修了後、インターンを挟み、スイスで博士課程の学生として働いていました。現在オーストリアでポスドクをしています。博士号は取れたものの、ハンドルネームは変えられないようなので、今後もGakushiで通します。

関連記事

  1. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  2. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  3. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  4. 海藻成長の誘導物質発見 バイオ研
  5. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  6. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  7. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  8. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensation
  2. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  3. 最も引用された論文
  4. トビアス・リッター Tobias Ritter
  5. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  6. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  7. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  8. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  9. 米国版・歯痛の応急薬
  10. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー