[スポンサーリンク]

ケムステしごと

相次ぐ海外化学企業の合併

[スポンサーリンク]

スイスのクラリアントは米ハンツマンを株式交換により買収することで合意した。時価総額で約140億ドル(約1兆5600億円)の化学品メーカーが誕生することになる。(5月22日:loomberg)

産業ガス世界2位の独リンデと3位の米プラクスエアは1日、合併することで最終合意したと発表した。合算の売上高は約290億ドル(約3兆2200億円)、時価総額は700億ドル超に達し、業界首位の仏エア・リキードを大きく上回る。(6月2日:日本経済新聞)

昨年度に発表があったダウとデュポンの合併に引き続き、世界の化学メーカーの合併の動きが加速しています。

スイスのクラリアントは米ハンツマンは、スペシャリティケミカル分野のリーディングカンパニーであり、合併後は、従業員数は約3万2000人、年間売上高は130億ドルを超える規模になります。社名は、ハンツマンクラリアントとなる予定だそうです。クラリアントは、静岡に顔料と機能性化学品の製造拠点を富山に固体触媒の製造拠点を有しています。一方のハンツマンは、日本には製造拠点がありません。ハンツマンクラリアントは合併によって、世界第二位の売り上げを持つスペシャリティケミカルカンパニーとなり最大手のエボニックに挑みます。

リンデとプラクスエアは窒素や酸素などの産業用のガスを製造・販売する企業です。新会社の社名はリンデで登記上の本社はアイルランドに置き、取締役会などは英国で開くそうです。産業ガス最大手の仏エア・リキードは、昨年に米エア・ガスを買収しましたが、リンデとプラクスエアの合併によりリンデが最大手となります。リンデもプラクスエアも日本ではガスの販売は行っていませんが、リンデのヘリウム液化装置は、東京大学を始めとして国内で使われています。

各社の合併の目的は、生産の効率化と各社が弱い地域での売り上げの拡大であり、今後も多くの業種で合併や買収などの動きが続く可能性があります。

関連書籍

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”] [amazonjs asin=”4815808783″ locale=”JP” title=”見えない産業―酸素が支えた日本の工業化―”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  2. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  3. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  4. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  5. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  7. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  8. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  2. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  3. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  4. 米ファイザー、今期業績予想を上方修正・1株利益1.68ドルに
  5. ピンナ酸の不斉全合成
  6. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  7. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する〜
  8. ペプチドの革新的合成
  9. ケムステSlack、開設二周年!
  10. 湿度変化で発電する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー