[スポンサーリンク]

ケムステニュース

房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に

[スポンサーリンク]

海洋研究開発機構(JAMSTEC)などは5日、レアメタル(希少金属)を多く含む海底岩石「コバルトリッチクラスト」が広範囲に分布しているのを、房総半島から約350キロの日本の排他的経済水域(EEZ)で発見したと発表した。「コバルトリッチクラスト」は、本州から約1800キロ離れた南鳥島沖のEEZでも見つかっている。  (引用:毎日新聞6月5日)

コバルトリッチクラストとは、コバルト、ニッケル、テルル、白金等のレアメタルを含む海底金属のことで、海山で海水中の金属を吸着しながら数千万年かけて成長するとされています。陸地に近いところでは、河川からの砂などの流入物が吸着の邪魔をすることから存在しないと考えられてきましたが、今回の発見により今回の調査で陸地の近くでも存在することがわかりました。

これまでコバルトリッチクラストの科学的調査に関しては、主に日本列島から遠く離れた(南東約1800km)海底において、JAMSTECの船舶・無人探査機を用いて行われてきましたが、これまでの調査では、海山本体の形成過程の研究が目的であったため、コバルトリッチクラストの系統的な観察、調査は行われませんでした。今回、無人探査機「かいこうMk-IV」を用いて、本州近海の排他的経済水域(銚子から約350km)の地点において、合計5回の調査潜航を水深1400-1700m、2500-2700m、3200m、4300m、5500mの地点で行いました。

かいこうMk-IV

調査の結果、潜航点すべてにおいてコバルトリッチクラストの厚さは5cmを超える比較的厚いものであり、3200mの水深では13cmに達するコバルトリッチクラストが採取されました。今後は、コバルトリッチクラストの産状や成因解明のために有用なフィールドとなるだけではなく、将来コバルトリッチクラストの調査・開発技術の実験海域としての利用も期待できます。

調査海域の位置関係(プレスリリースより引用)

 

海洋研究開発機構(Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology:JAMSTEC)は、海洋に関する基盤的研究開発、海洋に関する学術研究に関する協力等の業務を総合的に行うことにより海洋科学技術の水準の向上を図るとともに、学術研究の発展に資することを目的とした組織で、研究船と海中探査機を多数保有しています。今回使用したかいこうは、過去に深海に生息するカイコウオオソコエビの調査にも使用されました。このプロジェクトは、戦略的イノベーション創造プログラムの課題「次世代海洋資源調査技術(海のジパング計画)」の一環として行われたもので、将来、日本の海底資源を活用することを目的にしています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4904226003″ locale=”JP” title=”はじめての海の科学 (JAMSTEC BOOK)”][amazonjs asin=”4800265142″ locale=”JP” title=”大発見! 南鳥島の巨大資源300兆円ビジネス (別冊宝島 2530)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  2. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  3. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  4. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  5. 昭和電工、青色LEDに参入
  6. 書籍「Topics in Current Chemistry」が…
  7. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  8. サリドマイド、がん治療薬に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の生合成に関わる様々な酵素
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  3. ヘリウム (helium; He)
  4. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  5. サラシノール salacinol
  6. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  7. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  8. サン・タン San H. Thang
  9. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  10. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー