[スポンサーリンク]

ケムステニュース

フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡

[スポンサーリンク]

フランスの著名ブロガー、レベッカ・ビュルジェールさんが泡状クリームを作るのに使う「エスプーマ」と呼ばれる調理機器の事故で死亡したことが、このほど明らかになった。(6月22日BBCニュース)

 

亜酸化窒素の応用例として、エスプーマを紹介しましたが、このエスプーマが使用中に爆発し、レベッカ・ビュルジェールさんの胸部を直撃したそうです。爆発の原因は、機器の上部がプラスチック製になっており圧力に弱くなっていたため圧力に耐えられなかったと考えられています。

レベッカさんの家族が公開した器具の写真。銀色のカートリッジが亜酸化窒素が充填されたボンベ

日本でもエスプーマは使われていますが、一部の報道では日本では小型カートリッジが使えず、ガスボンベを使用しなくてはならないため安全と主張しています。しかし、これは少し事実と反すると筆者は考えます。なぜなら、爆発したのはカートリッジではなくエスプーマ本体でありガスの容器は関係ないからです。正確にはガスボンベ対応のエスプーマは、接続する部品が金属製で作りがカートリッジ型に比べて頑丈に作られているようです。また、ガスボンベでは圧力調整器によって圧力を調整して使うため、圧力が一定にかかるため、より安全であるといえます。このように、日本で亜酸化窒素のガスボンベが使えるエスプーマは小型カートリッジの製品よりも安全な構造になっているといえます。

エスプーマのパーツ。重要な保安部品であるガスジョイントには耐用回数が明記されている。

日本では、亜酸化窒素を使った小型カートリッジはありませんが、二酸化炭素を充填した小型カートリッジは販売されていて、食品や美容用途で多く使われています。日本炭酸瓦斯株式会社で製造・販売している小型カートリッジは、高圧ガス保安協会の認定を受けた製品で安全だと言えますが、輸入品の場合は、品質は不明です。またカートリッジは安全でも、ガスを使用する機器に問題があると爆発事故が起きる可能性があるため、使用手順を守るのはもちろんのこと、信頼できる機器なのか使用する際に見極める必要があります。

[amazonjs asin=”B001UJCI6Y” locale=”JP” title=”日本炭酸瓦斯 10本入り ) エスプーマ、ソーダ サイフォン用 取替用 ソーダバルブ (日本炭酸ガス) ソーダカートリッジ”]

加圧されたガスは、周りの取り扱いを間違えると吹き飛ぶ可能性がある危険なもので、過去には古いボンベのガスを抜いている際にボンベが吹き飛んだ事故も起きています。そのため大きさや圧力に関わらず知識を持って扱う必要があると思います。

シリンダーが吹き飛ぶ実験の様子

関連書籍

[amazonjs asin=”4274220206″ locale=”JP” title=”2017-2018年版 高圧ガス製造保安責任者試験 乙種機械 攻略問題集”] [amazonjs asin=”4883180395″ locale=”JP” title=”高圧ガス販売店の自覚―法令や技術書が教えてくれない高圧ガス保安の心得”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  3. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  4. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  5. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見
  6. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が…
  7. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  8. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?

注目情報

ピックアップ記事

  1. バリー・トロスト Barry M. Trost
  2. IASO R7の試薬データベースを構造式検索できるようにしてみた
  3. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  4. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  5. シランカップリング剤入門【終了】
  6. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  7. 水素結合の発見者は誰?
  8. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  9. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  10. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー