[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学五輪、日本代表に新高校3年生4人決定/化学グランプリ2017応募始まる

[スポンサーリンク]

世界の高校生が化学の実力を競う「第49回国際化学オリンピック」の日本代表に新高校3年生4人が決まった。日本代表は4度の強化訓練合宿に臨んだうえで、タイで7月6日から開催される大会に挑む。(高校生新聞オンライン2017年3月17日)

「夢・化学-21」委員会と日本化学会では今年も、日本全国の中高生が化学の実力を競う“化学の甲子園”、 『化学グランプリ 2017』を開催する。4 月 3 日(月)~6 月 8 日(木)まで参加者の募集を行い、 7 月 17 日(月・祝)に全国 66 会場で一斉に一次選考を、8 月 18 日(金)~19 日(土)には、一次選考を通過した 約 80 名による二次選考を筑波大学で実施する。(一般社団法人日本化学工業協会)

日本代表に決まったのは、灘高校の海士部佑紀さん、海陽中等教育学校の坂部圭哉さん、岡山朝日高校の守田脩究さん、岡崎高校の柳生健成さんです。坂部さんと海士部さんは前回大会にも出場していてそれぞれ金メダルと銀メダルを獲得しており、2年連続の出場となります。四人は昨年の国内大会「化学グランプリ2016」で数回にわたる筆記・実技試験を突破して選ばれたスーパー高校生で、大会は7月6日から15日までタイのマヒドン大学で行われます。各国の代表が勉強する準備問題が公開されていますが、筆記は全合成の穴埋めや反応速度論、錯形成反応などといった大学院入試レベルの問題で、実験の課題も専門課程の学生実験ほどのレベルだと思います。参考図書も典型的な大学の教科書が指定されています。代表の四人には、日本を代表してぜひ頑張ってもらいたいものです。

2018年の代表を決める「化学グランプリ 2017」の応募も4月3日から始まっています。一次選考の筆記試験は、全国66会場で7月17日に行われ。実技試験の二次選考は8月18日(金)と19日(土)に筑波大学で行われます。過去問は、公式HPにて公開されていますが、高校の教科書に載っているレベルから大学の専門課程の内容まで出題されています。化学的な思考で問題を解くことができるかを求められているため、高校範囲外の知識が無いと解けない問題はありません。

筆者も高校生の時に受験しましたが、惜しくも一次選考で敗退してしまいました。当時は今のマークシート形式とは異なり記述式であったためより難しかったと思いますが、高校のテストとは異なりとても面白く勉強していたと思います。化学グランプリ1998年の第一回大会参加者は131人でしたが、2016年には3792人が参加するようになりとても盛り上がっています。

理系オリンピックは、化学だけでなく物理、生物、地学、地理、情報、数学と一通り予選が日本で開かれるようになり、東京大学のように国際オリンピックに出場した人向けの大学入試を行う学校も出てきています。推薦入試による学力低下が一時期問題になりましたが、このような専門に極めて秀でた人を集める推薦入試はどんどんやってもらいたいと思います。

参加費は無料なので化学に自身のある高校生は、ぜひ応募して挑戦して見てください。化学グランプリの対象は高校生以下なので、研究室の大きいお友達は参加できません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”] [amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  2. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  3. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…
  4. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  5. 化学プラントにおけるAI活用事例
  6. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  7. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  8. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019…

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  2. クリスチャン・ハートウィッグ Christian Hertweck
  3. 化学産業における規格の意義
  4. デニス・ホール Dennis G. Hall
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー
  6. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  7. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに
  8. Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~
  9. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  10. 2014年ケムステ記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー