[スポンサーリンク]

ケムステニュース

経営統合のJXTGホールディングスが始動

[スポンサーリンク]

石油元売り国内最大手のJXホールディングスと、3位の東燃ゼネラル石油が1日、経営統合し「JXTGホールディングス」が始動した。エコカーの普及や、人口の減少などを背景に、石油製品の販売が減少傾向にある中、数百人規模の人員削減や、製油所の統廃合も検討し、今後、3年以内に年間1,000億円を超える収益の改善を目指す計画。  (引用:ホウドウキョク4月1日)

JXホールディングスは、石油の精製と販売を行うJXエネルギー、石油を採掘するJX石油開発、資源開発や金属製錬を行うJX金属を事業会社として持つ持ち株会社で、一方の東燃ゼネラル石油は、エクソンモービルと提携して原油の輸入から精製、販売までを手がけている企業でした。

JXTGTonen General)ホールディングスに変更になったことによりJXエネルギーも、JXTGエネルギーという会社名になりました。「ENEOS」というガソリンスタンドのJXエネルギーのブランドと「ゼネラル」「Esso」「Mobile」という東燃ゼネラル石油のブランドがありますが、当面はこれらのブランドを維持して販売を続けていくそうです。

石油化学業界は、原油価格の高騰や自動車の燃費向上などによる石油の消費量の減少により、不採算事業の統廃合や製油所の停止、企業買収を行っています。そのためかつてかつて20社ほどが存在していた石油元売り会社も現在では大手は4社だけになり、出光興産昭和シェル石油も統合を検討しています。

JXTGとそのガソリンスタンドブランドロゴの変革

元売り大手とそのブランドロゴの変革

近年の製油所の閉鎖・減産状況

化学業界でもプラントの停止が相次いでいて、日本での生産活動が縮小しています。今後は、日本でしか作れないものをどう作るかが化学メーカー各社にとって重要になってくると思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4815808422″ locale=”JP” title=”日本の石油化学産業―勃興・構造不況から再成長へ―”] [amazonjs asin=”4907493045″ locale=”JP” title=”石油産業の真実―大再編時代、何が起こるのか― (石油通信社新書)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. アルコール依存症患者の救世主現る?
  2. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  3. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  4. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  5. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  6. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  7. 吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表
  8. 化学企業のグローバル・トップ50

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子光化学の原理
  2. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XXV ~博士,海外留学を終える~
  4. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  5. 小林 修 Shu Kobayashi
  6. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  7. 田辺三菱 国内5番目のDPP-4阻害薬承認見通し
  8. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  9. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  10. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー