[スポンサーリンク]

ケムステニュース

経営統合のJXTGホールディングスが始動

[スポンサーリンク]

石油元売り国内最大手のJXホールディングスと、3位の東燃ゼネラル石油が1日、経営統合し「JXTGホールディングス」が始動した。エコカーの普及や、人口の減少などを背景に、石油製品の販売が減少傾向にある中、数百人規模の人員削減や、製油所の統廃合も検討し、今後、3年以内に年間1,000億円を超える収益の改善を目指す計画。  (引用:ホウドウキョク4月1日)

JXホールディングスは、石油の精製と販売を行うJXエネルギー、石油を採掘するJX石油開発、資源開発や金属製錬を行うJX金属を事業会社として持つ持ち株会社で、一方の東燃ゼネラル石油は、エクソンモービルと提携して原油の輸入から精製、販売までを手がけている企業でした。

JXTGTonen General)ホールディングスに変更になったことによりJXエネルギーも、JXTGエネルギーという会社名になりました。「ENEOS」というガソリンスタンドのJXエネルギーのブランドと「ゼネラル」「Esso」「Mobile」という東燃ゼネラル石油のブランドがありますが、当面はこれらのブランドを維持して販売を続けていくそうです。

石油化学業界は、原油価格の高騰や自動車の燃費向上などによる石油の消費量の減少により、不採算事業の統廃合や製油所の停止、企業買収を行っています。そのためかつてかつて20社ほどが存在していた石油元売り会社も現在では大手は4社だけになり、出光興産昭和シェル石油も統合を検討しています。

JXTGとそのガソリンスタンドブランドロゴの変革

元売り大手とそのブランドロゴの変革

近年の製油所の閉鎖・減産状況

化学業界でもプラントの停止が相次いでいて、日本での生産活動が縮小しています。今後は、日本でしか作れないものをどう作るかが化学メーカー各社にとって重要になってくると思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4815808422″ locale=”JP” title=”日本の石油化学産業―勃興・構造不況から再成長へ―”] [amazonjs asin=”4907493045″ locale=”JP” title=”石油産業の真実―大再編時代、何が起こるのか― (石油通信社新書)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サリドマイドを監視
  2. 使い方次第で猛毒、薬に
  3. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  4. ヘリウム不足いつまで続く?
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  7. 広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を…
  8. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…

注目情報

ピックアップ記事

  1. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  2. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナノ粒子合成、フィルム表面処理/乾燥/接着/剥離、ポリマー乾燥/焼成など)
  3. 「温故知新」で医薬品開発
  4. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  5. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt Oxidation
  6. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  7. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  8. イスラエルの化学ってどうよ?
  9. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  10. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー