[スポンサーリンク]

ケムステニュース

水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」

[スポンサーリンク]

「正当性の無い商品テスト結果」「容認できる範囲を逸脱した暴挙」――。国民生活センターが2016年12月に公表した「水素水」に関する調査報告書に対し、複数の水素水メーカーが「納得できない」と怒りの声を上げた。 (引用:JCASTニュース2月1日)

以前、「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求めるというニュースをケムステで取り上げましたが、この結果に対して、水素水と水素水を生成する装置を販売しているメーカーは、水素ガス濃度の検査方法や調査プロセスに「問題があった」と猛反発し、国民生活センターに意見書を送ったそうです。メーカーの反論をまとめると、

  1. 国民生活センターは19社の水素水のみ調べていて、その結果が公表され報道機関によってやり玉に挙げられているので不公平である
  2. 国民生活センターの溶存水素の測定方法に問題あり値が低く見積もられている

といった主張に分けられます。2に関して、国民生活センターの実験では、商品の開封または水素の生成後、ガラス容器に移したり、一分間の静置時間をおいてから水素濃度を溶存水素センサーで測定していますが、このわずかな測定までの真が濃度を低くしていると主張しています。確かに水に溶解している水素は抜けやすく、すぐに値が変化することは理解できます。しかし肝心なことは、水素が入った水を人が飲んだ時にどれくらいの濃度があるかが重要であり、数百ミリリットルの水を一気に飲み干せる人はなかなかいないと思います。そのため、人体に入る水素の量を測定するという観点では、国民生活センターの測定方法に問題があるとは思えません。また、コメントの中にガスクロはガスを測定するもので溶存水素を測定するには不向きとのコメントもありますが、溶存水素もガスですし、水素ガスそのものを定量できるので、電極で測定する方法よりも他の影響が少ないと思います。もちろんppmオーダーの測定の際には、正確なキャリブレーションが必要であることは言うまでもありません。

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのプローブ

国民生活センターが使用した溶存水素センサーのコントローラー

水素水の人体への効能は今のところよくわかっていません。問題は水素が水にほとんど溶けないことであり(最大1.57 ppm)その小さな溶解性の中で値がちょっと低いからと言って人体への取り込み量はさほど変わらないと思います。中にはわざわざppbを使って数を大きく見せているWebサイトもあり、水素がたくさん入っているように誇張しています。

1 ppm は、100万分の1つまり0.0001%で1 ppbは、10億分の1つまり0.0000001%です。

ニュースによる取材で、水素ビジネスを行っている会社の私達は「これで生活しているので、本当に困っているんです」とコメントしていますが、それはどの会社も同じで、自社の製品を売ってお金を稼ぎ、お給料をもらって生活しています。重要なことは、国民生活センターが調べた製品のみが悪くてほかの製品は問題ないということではなく、水素水全般についてどういうものか再考する必要があると思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4931340768″ locale=”JP” title=”環境測定と分析機器―信頼性のある測定・分析のために”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米デュポン、原料高騰で製品値上げ
  2. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  3. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  4. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  5. 秋の褒章2010-化学
  6. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  7. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  8. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  2. 四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応
  3. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  4. ベーシック反応工学
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement
  6. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. ダン・シェヒトマン Daniel Shechtman
  8. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  9. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  10. 大学入試のあれこれ ②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー