[スポンサーリンク]

ケムステニュース

H-1B ビザの取得が難しくなる!?

[スポンサーリンク]

先日、米国の博士研究員の最低賃金変更についてお伝えしました。
トランプ政権では、専門職に就くために渡米する際に必要となる H-1B ビザの必要最低賃金も引き上げるようです。

ドナルド・トランプ次期大統領に正式に政権が移るまであと数日ですが、政策については既にいくつか明らかになってきています。
その一つとして、H-1B ビザの必要最低賃金が引き上げられるかもしれないという記事がWall Street Journal に掲載されていました。関連リンク 1

A prominent Republican lawmaker is taking another shot at tightening U.S. rules for high-skilled worker visas ahead of Donald Trump’s inauguration as president later this month.

Rep. Darrell Issa, one of the highest-profile Republicans in Congress and a supporter of Mr. Trump, said Wednesday in a statement on his website that he is reintroducing a bill designed to “stop the outsourcing of American jobs” and ensure laws are not “abused to allow companies to outsource and hire cheap foreign labor from abroad.”

The proposed legislation would increase required salaries for positions granted under the H-1B scheme that replace American workers from $60,000 to $100,000 per year. Mr. Issa said (引用:Wall Street Journal 2017年1月6日).

この政策のメインのターゲットは、インドからの IT エンジニアと言われています。自国の雇用を確保するためには仕方ない政策とも考えられます。
ちなみにアメリカ、とりわけシリコンバレーでは IT エンジニアの給料がもともと高いため、年収 100,000 ドルというのは高すぎるということはなく普通の年収だそうです。

しかし、職種により給料は異なります。ケムステニュースを読んでいる方にとって最も関係があるのは、アメリカの大学へ留学すること、または、アメリカの企業に就職することではないでしょうか?

注意点

ポスドクとしてアメリカに留学する場合は J-1 ビザを取得する方が多いと思われるのであまり関係ありませんが、滞在延長に伴い J-1 ビザを H-1B ビザに切り替える際には注意が必要となります。特に Fellowship と給料を併用している方は、必要最低賃金の引き上げに伴い、受け入れ先の研究室に不足分の給料を支払ってもらう必要があります。(ちなみに、企業に勤めていてアメリカに転勤するという方は、L-1 または L-2 ビザだと思われるので関係ないと思います。各自でご確認ください。)

また、これまでは書類選考通過後に抽選方式でビザを発行していましたが、制度改革後は高給者から順にビザが発行されていくようです。(関連リンク 2

アメリカの大学院に留学後に現地で就職する場合に関しても、ビザの取得について注意が必要になると思われます。

さらに、、、

学生やポスドクとして渡米する際に取得する J1 ビザですが、こちらも見直されるという情報が出ています。良くなるのか悪くなるのかわかりませんが、今後の情報に注目です。(関連リンク 3: 大統領選の際の記事なので、今後どうなるかは分かりません。)

関連リンク

  1. Wall Street Journal での記事
  2. business newsline
  3. J1 ビザの見直しの情報
Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  2. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  3. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  4. ヘリウムガスのリサイクルに向けた検討がスタート
  5. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  6. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  7. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  8. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. 一重項分裂 singlet fission
  3. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  4. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  5. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  6. 最新有機合成法: 設計と戦略
  7. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その2~
  8. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  9. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  10. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー