[スポンサーリンク]

ケムステニュース

最も安価なエネルギー源は太陽光発電に

[スポンサーリンク]

A transformation is happening in global energy markets that’s worth noting as 2016 comes to an end: Solar power, for the first time, is becoming the cheapest form of new electricity. (引用:Bloomberg Technology)

シンクタンクBloomberg New Energy Financeが発表した統計によると、2016に初めて太陽光発電のコストが風力発電を下回ったと発表した。

2016における新興国(中国、インド、ブラジル等)での太陽光発電にかかるコストは1MWあたり165万ドルであったと報告しています。この価格は2010年と比べ約1/3で、特に2011-2012年以降に急激に価格が下落しており(こちらのFig.3)東日本大震災時に起きた原発事故を受けて研究開発投資が進んだためと考えられます。

報告されている価格はあくまでも新興国での価格なので日本や欧米ではもう少し高くなると考えられますが、この価格は化石燃料と比べて1/2程度です。当然、自然エネルギーは常に安定した電力量を発電出来ないという弱点があるため完全に化石燃料に取って代わるのは不可能ですが、少なくとも化石燃料の価格面での優位性は無くなってきているようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798039187″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新太陽光発電の基本と仕組み (How‐nual Visual Guide Book)”]

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して…
  2. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  3. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  4. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中…
  5. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発
  6. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. 「化学の日」はイベント盛り沢山

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒドラジン
  2. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  3. 3級C-H結合選択的な触媒的不斉カルベン挿入反応
  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  5. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  6. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見
  7. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  9. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  10. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー