[スポンサーリンク]

ケムステニュース

理研、119番以降の「新元素」実験開始へ 露と再び対決 ニホニウムに続く「連勝」狙う

[スポンサーリンク]

日本初の新元素「ニホニウム」(原子番号113番)を発見した理化学研究所のチームが、次の新元素に挑む実験を近く開始する。狙うのは未知の119番と120番。ロシア側との国際競争に再び勝利できるか注目されそうだ。(産経新聞:1月29日)

昨年は、原子番号113番の元素がニホニウムと命名され大きな話題になりましたが、すでに理化学研究所のチームは次の新たな元素の合成に動き始めているようです。次のターゲットは、119番120番です。ニホニウムは、加速器で加速した30Znを83Biに照射して113Nhを合成しましたが、119番では、23Vを96Cm(キュリウム)に照射、120番では、24Crを96Cmに照射して合成に挑戦するようです。ただし96Cmは、日本では入手できないため、ライバルである米オークリッジ国立研究所から共同研究の形で提供を受けるそうです。Cmは、原子炉で生成したものを分離するか加速器で合成して作られますが、アメリカでは、1 mgで18,000円程度の価格だそうです。 NISTでは、標準物質としてCm(NO3)3が売られていますがそちらも5 mlで約170万円します

もちろん、ライバルのアメリカ、オークリッジ国立研究所とロシア、ドブナ合同原子核研究所も合成を狙っていて、119番では、22Tiを97Bk(バークリウム)に照射、120番では、23Vを97Bkに照射して合成に挑戦するようです。実験は、ロシアで行われ、材料は同じくアメリカが提供します。もしもどちらかが合成したら実験寄与が大きい日本かロシアが命名権を得ることになりそうですが、アメリカは、どちらかが勝っても貢献が認められるため、おいしい立場な気がします。

理研は、40億円かけて加速器の能力を向上させる計画があり、今年の夏から二年間かけて工事を行う予定です。ロシアも新しい装置を建設中であるため、実験に掛けられる時間は互角のようでデットヒートが予想されます。この手の研究になるとあの

2位じゃダメなんでしょうか?

を思い出しますが、これに限って言えば2位に命名権はもらえません。もちろん国の予算の使い方にはいろいろ議論があっていいと思いますが、げひ周期表にまた日本に由来する名前がついてほしいと思います。なお理研では新しい元素の発見だけでなく、新しい同位体元素の発見も行っており例えば、31F (19Fが安定同位体)や76Co (59Coが安定同位体 )などを発見してきました。

理論的には、172番まで重元素を作ることができるそうですが、実際にどこまで重い元素を作ることができるかはまだ謎が多いそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4416517092″ locale=”JP” title=”元素周期表パーフェクトガイド: ニホニウム収録完全版ポスター付き 元素でできたこの世界が手に取るようにわかる”] [amazonjs asin=”B01IM8INQ4″ locale=”JP” title=”物語で学ぶ元素周期表――水兵リーベからニホニウムまで”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 富士フイルムが医薬事業に本格参入
  2. 名城大教授ら会社設立 新素材販売
  3. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  4. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  5. 位相情報を含んだ波動関数の可視化に成功
  6. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  7. 金大発『新薬』世界デビュー
  8. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  2. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  3. 前田 浩 Hiroshi Maeda
  4. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  5. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  6. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  7. 電子や分子に応答する“サンドイッチ”分子からなるナノカプセルを開発
  8. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  9. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  10. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー