[スポンサーリンク]

ケムステニュース

iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?

[スポンサーリンク]

YouTubeなどで日本刀に斬られたり、ライフルで撃たれたりしているiPhone 7ですが、酸への耐性を検証した動画によって酸には強いことが判明しました。(引用:ねとらぼ12月1日)

あたりまえじゃん

動画の中での手順を一つ一つ検証していくと、最初にstrem製のフルオロアンチモン酸をプラスチック製のボトルから取り出し、iPhoneの背面にかけています(動画3:25位まで)。確かにフルオロアンチモン酸は硫酸よりも2000京倍強い酸ですが、iPhone7の背面はアルミニウムベースの素材で作られているため、表面のみ反応し不働態を形成したと考えられます。気になる点は、フルオロアンチモン酸が固体になっている点で、使用したSTREM製のフルオロアンチモン酸は、60%の水溶液で液体のはずです。それが固体になっているということは、塩を形成してしまっている可能性があります。フルオロアンチモン酸はガラスを溶かすので、液体状態のフルオロアンチモン酸iPhone7の表面に加えたら実験の結果は変わったかもしれません。

次に過酸化水素(3:38位まで)を投入しています。アルミは、酸化剤と反応して不働態となる酸化アルミニウムを生成し内部のアルミとの反応を抑制します。つまりここでも内部に薬品が到達しないことは明らかです。最後に硫酸(4:11位まで)に五分間浸しています。iPhone7は防水機能がありますが、これはゴム製の防水パッキンが組み込まれていることを意味しています。確かに多くのゴムは硫酸に対して弱く適しませんが、硫酸とゴムが直ちに反応して五分でなくなることは考えにくく当然の結果だと言えます。

Appleはこれを広告にする必要があるとのコメントがありますが、同様の素材を使っているスマートフォンであれば結果は同じだと言え、特にiPhoneだからという特異性はないと私は思います。iPhoneは有名なスマホ故に様々な実験にさらされてきました。とても興味深い実験もいくつかありますが、この実験は化学者にとっては、ただの素材の反応性を確認しただけのことだといえます。もちろん、皆さんの大切なiPhoneに酸をかけるようなマネはしないでください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4782706081″ locale=”JP” title=”超分子金属錯体 (錯体化学会選書)”] [amazonjs asin=”4861042801″ locale=”JP” title=”ドライ・ウエットエッチング技術全集”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  2. アルツハイマー薬で副作用死
  3. 帝人、EV向けメンブレンのラインを拡充
  4. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  5. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  6. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  7. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  8. アミンの新合成法2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  2. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  3. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (TosMIC)
  4. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  5. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  6. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  7. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  8. ダイヤモンドライクカーボン
  9. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  10. 理研の一般公開に参加してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー