[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める

[スポンサーリンク]

水素が高濃度に含まれているなどとして販売されている「水素水」やその生成器の一部の商品で、販売する会社のホームページや商品パッケージで健康効果をうたうものがあり、健康増進法や景品表示法に抵触する恐れがあるとして、国民生活センターが業者に文言の改善を要望したと15日、発表した。 (引用:産経新聞12月16日)

水素は水に最大1.57 ppmしか溶けず、人体への劇的な効果は到底期待できないにもかかわらず、大手メーカーをも巻き込んで一大ブームとなった水素水ですが、ついに国民生活センターからお達しが出たようです。この決定に際し、同センターでは調査を行ったようで、下記のような結果が報告されています。

  • パッケージに水素濃度が書かれている5商品のうち、3商品は記載より濃度が低かった。水素濃度が表示されていない5商品のうち、2商品からは水素ガスが検出されなかった。
  • 商品を開封すると24時間後には、水素濃度は10%になった。開封していなくても一か月後には、水素濃度がやや低下した。
  • ほとんどの商品パッケージには、医薬品医療機器等法や健康増進法や景品表示法に抵触するような表現で効能の記載があった。
  • 事業者へのアンケートで生成器で水素を生成させると、水素以外にも酸素、遊離塩素、水酸化物イオン、プラチナコロイドが生成するとの回答があった!
  • 事業者へのアンケートで水素水の飲用により期待できる効果は、「水分補給」が最も多い回答だった!

お前は何を言っているんだ!

ぜひ消費者の方々には正しい化学の知識を持ち、商品パッケージの甘い言葉に騙されず、怪しいものに無駄なお金をかけないようにしてほしいものです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4809414485″ locale=”JP” title=”水素水はマルか?バツか? (一歩先の医学シリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. 抗がん剤大量生産に期待 山大農学部豊増助教授 有機化合物生成の遺…
  3. 製薬各社の被災状況
  4. サントリー、ビールの「エグミ物質」解明に成功
  5. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  6. 光触媒で抗菌・消臭 医療用制服、商品化へ 豊田通商 万博採用を機…
  7. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  2. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  3. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  4. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  5. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  6. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  7. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  8. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  9. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversification
  10. 第131回―「Nature出版社のテクニカルエディターとして」Laura Croft博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー