[スポンサーリンク]

ケムステニュース

京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞

[スポンサーリンク]

Prof. Ryotaro Matsuda, the Graduate School of Engineering at Nagoya University, and Prof. Susumu Kitagawa, the Department of Synthetic Chemistry & Biological Chemistry and the Director of the Institute for Integrated Cell-Material Sciences at Kyoto University, won the contest “Air Liquide Essential Molecules Challenge.” (引用:Science Dialy 11月28日)

Air Liquide Essential Molecules Challengeは、世界最大の産業ガス製造企業であるフランスのエア・リキード社が2016年1月に始めたコンテストで、25か国130のアカデミックや企業の研究チーム、企業家などが応募しました。エア・リキード社のビジネスに関わる酸素や窒素、水素、二酸化炭素の研究を表彰し新しいテクノロジーの発展を促進させることがこの賞の目的です。北川教授と松田教授は、PCPs(porous coordination polymers) やMOFs(metal-organic frameworks)についての研究で”Pocketable Small Molecules, How to identify sponge materials for high density storage and safe supply of gases.”という題目で受賞しました。

ガスの効率的な貯蔵や運搬する際には、高圧に圧縮するという古典的な方法が今でも用いられていますが、高圧に耐えうるガスシリンダーはとても重く、運搬には危険な作業と多額の輸送費がかかっています。水素を燃料にして走る水素自動車も軽くて高圧に耐えうる容器を開発することが走行距離向上の至上命題となっています。そのため両教授の研究は、ガスの取り扱いに革命を起こすと考えられます。

彼らのほかにスイス連邦工科大学ローザンヌ校のKevin Sivula教授が “Sunny H2 in a bottle, How to produce hydrogen out of water using solar energy”という題目で、パリ・ディドゥロ大学とフランス国立科学研究センターのJean-Michel Savéant教授とMarc Robert教授, Cyrille Constantin教授が”CO2, give back your O2, how to produce oxygen and carbon monoxide from CO2 in a sustainable way”という題目で受賞しました。

各受賞者には、賞金として5万ユーロが贈呈される予定です。おめでとうございます!

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 大分の高校生が特許を取得!
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  4. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  5. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  6. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  7. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  8. 細胞集め増やす化合物…京大化学研発見、再生医療活用に…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第38回有機金属若手の会
  2. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  3. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ④
  4. AIによる創薬に新たな可能性 その研究と最新技術に迫る ~米・Insitro社 / 英・ケンブリッジ大学の研究から~
  5. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  6. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  7. お”カネ”持ちな会社たちー2
  8. 2013年就活体験記(2)
  9. 製薬大手のロシュ、「タミフル」効果で05年売上高20%増
  10. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー