[スポンサーリンク]

archives

サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ

[スポンサーリンク]

今年もサイエンスアゴラ2016が11月3日から6日まで日本科学未来館で開催されています。

当初ケムステでは土曜日と日曜日、参加する予定でしたが、諸事情により参加を急きょ辞退いたしました。ケムステの企画に参加を予定していた皆様につきましては、急なご連絡となりましたことをお詫び申し上げます。未だホームページには参加予定となっておりますが、ブースはありませんのでご注意ください。

昨年まで3回連続で参加を続け、今年は4回目ということでした。過去のサイエンスアゴラの様子は以下の通り。

来年以降の予定は未定ですが、現在は今後も参加を見合わせたいと考えています。別の形でサイエンスを盛り上げることに貢献したいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【7/28開催】第3回TCIオンラインセミナー 「動物透明化試薬…
  2. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステル…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整…
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  5. グラフェン技術の最先端 ~量産技術と使いやすさの向上、今後の利用…
  6. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】
  7. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和…
  8. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 「医薬品クライシス」を読みました。
  3. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  4. 複雑天然物Communesinの新規類縁体、遺伝子破壊実験により明らかに!
  5. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  7. 穴の空いた液体
  8. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  9. LEGO ゲーム アプローチ
  10. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー