[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ

[スポンサーリンク]

トムソン・ロイターのIP & Science事業がオネックス・コーポレーションとベアリング・プライベート・エクイティ・アジアに売却されることが先般発表されましたが、その手続きが本日、完了しました。当該事業はよく知られるブランドを数多く有し、その中にはWeb of Science™、Cortellis™、Thomson Innovation™、Derwent World Patents Index™、Thomson CompuMark™、MarkMonitor®、Thomson IP Manager™、 Techstreet™などが含まれています。

新しく独立する会社の名称はClarivate Analyticsで、世界中のお客さまへ信頼の置ける知見や分析を提供することでイノベーションを加速させる、という事業方針が社名に示されています(引用:トムソン・ロイタープレスリリース 2016年10月4日)。

ものすごいタイミングで、学術界にはかなりびっくりするニュースが舞い込んできました。毎年ノーベル賞が近づくと、「トムソン・ロイター引用栄誉賞」(近い将来ノーベル賞を受賞する可能性の高い研究者が選出する)を発表する、トムソン・ロイターのIP&Science事業がなんと売却され、今日から別会社になったとのこと。売却額はおよそ3800億円。この引用栄誉賞も名前が変わるかなくなっちゃうんですかね?

そもそも、学術関係の情報データベースなどを扱っていたトムソンISIとニュース通信社であるロイターが2008年に合併して作られたこの会社。その学術部門を売却とは…

もっと研究者に身近なものといえば、文献や引用情報を管理・分析する「Web of Science」も同社の製品です。研究者の個別のIDである「Researcher ID」を発行し、Web of Scienceの引用情報などを掲載している研究者の方も多いことでしょう。さらにいえば、良くも悪くも論文の1指標である「インパクトファクター」を提唱し、毎年公開しているのもこの会社。

Web of Science と Researchers ID

Web of Science と Researcher ID

 

ニュースによると売却後は、Clarivate Analyticsという新会社を設立し同事業を続けていくとのこと。

すでに、日本のトムソン・ロイターのウェブサイトにいくと、こんな表示が。

データで表してなんになるという方もいるかもしれませんが、科学関連のデータの取扱を容易にし、科学者の評価などに一役買ってきた有名企業の一部門が売却されるというなかなか気になるニュースでした。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  2. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  3. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  4. 高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始
  5. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  6. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発
  7. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  8. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目が見えるようになる薬
  2. クロスカップリング用Pd触媒 小ネタあれこれ
  3. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  4. 万有製薬、つくば研究所を閉鎖
  5. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  6. デヴィッド・リー David A. Leigh
  7. JCRファーマとはどんな会社?
  8. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  9. 保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発
  10. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー