[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

[スポンサーリンク]

英文校正・論文投稿サポートを提供するエディテージ(株式会社カクタス・コミュニケーションズ 本社:東京都千代田区、代表取締役:湯浅誠)は、優れた日本の基礎研究の国際発信を支援する活動の一環として、自分の研究成果を世界に発信したい若手研究者に向けて「エディテージ研究費」の募集を開始する運びとなりました。本研究費は、40歳以下で過去2年間科研費の採択を受けていない自然科学、人文科学、社会科学の全分野の研究者を対象とし、本賞の受賞者2名には50万円の研究費を助成いたします(引用:2016年10月5日 エディテージプレスリリース)。

大学の研究者は丁度科研費申請の時期だと思います。なんと、題名通り「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費をくれるらしいです。2年間採択を受けていない人が対象とのこと。ユニークですね。この研究費を募集し始めたのは、英文校正を提供している「エディテージ」。なぜ英文校閲会社が?と思いますが、若手や基礎研究支援の目的だそうです。「研究を始めようと思ったきっかけ」や 「将来行いたい研究」など、個人的な内容も選考の対象に含まれるということ。対象となる方は興味があったら応募してみてはいかがでしょうか。募集要項などはこちら

2016-10-12_17-28-08

ただ、対象がもう少し工夫が必要な気が。どちらかというと科研費、特に若手分は実績がいまいちでも通してくれる唯一の研究費なんですが…。どうせなら、科研費通っていない人に限定せず、全く科研費も出していないテーマや、はじめたばかりのテーマや研究室の立ち上げサポートなどにしてほしいなあと思ったのは私だけでしょうか。

それはともかく、最近は多彩な研究費の募集が増えてきましたね。例えば、以前紹介したリバネスのL-RAD (記事:L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に)。不採択の申請書を専用ウェブにアップロードして、登録企業とのマッチングにより研究費の獲得や共同研究を推進する新しい研究費獲得システムです。最初は登録企業が1社だで企画倒れかが満載でしたが、現在では3社に増え、実際に稼働しているようです。

logo-300x77

L-RADを運営しているリバネスは、毎年数回ウェブ上での研究費募集を行っています。現在、「第33回リバネス研究費 L-RAD賞」というものを募集しており、2016年10月31日までにL-RADに登録された申請書を登録された方を対象とし、L-RAD事務局が申請書の審査を行い、採択者に最大50万円の研究費を支給致するとのこと(詳細はこちら)。残念ながら採択されなかった申請書を上げておくだけで、研究費がもらえる可能性があるということで、気になるところです。

 

また、「クラウドファンディング」で研究費を獲得する手法もあります。日本で初めてのクラウドファンディングサイトであるacademistがそのひとつです。クラウドファンディングとは研究者が研究アイデアを発信し、その魅力に共感した方々からの資金的サポートを受けられる仕組み。キャッチーな研究が中心となってきますが、こういう研究費の獲得方法もありじゃないでしょうか。

logo

ちなみに実は、下記の2社には最近インタビューを受けた際に、詳しくお話を伺ったばかり。ナカの人たちもとっても若く熱い感じでした。今後の活動が楽しみです。いずれにしてもインターネットで研究費を募集するサイトが増えてきています。まだまだこれからですが、情報格差で獲得できる研究費も変わってくる時代が到来するかもしれません。

 

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4762026689″ locale=”JP” title=”科研費採択に向けた効果的なアプローチ”][amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”][amazonjs asin=”4758120692″ locale=”JP” title=”科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  2. 変わりゆく化学企業の社名
  3. 第15回光学活性シンポジウム
  4. 2009年ノーベル賞受賞者会議:会議の一部始終をオンラインで
  5. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  6. 相次ぐ海外化学企業の合併
  7. AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Ana…
  8. アミンの新合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  2. エンテロシン Enterocin
  3. 自由研究にいかが?1:ルミノール反応実験キット
  4. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellano
  5. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  6. 金属容器いろいろ
  7. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  8. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  9. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  10. 置き去りのアルドール、launch!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー