[スポンサーリンク]

ケムステニュース

光触媒による水素生成効率が3%に

[スポンサーリンク]

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と三菱化学などの研究グループは、光触媒を使って水から水素を生成する人工光合成で世界最高水準となる3%の太陽光エネルギー変換効率を達成した。2015年3月に2%へ到達後、光触媒の作り方を改善して1年半で1ポイント向上させ、植物の光合成の10倍に高めた。寿命も延ばし、水素発生を安定化させた。今後は21年度に実用化の水準となる10%を目指す。(引用:ニュースイッチ 2015年10月15日)

今年5月、Nature Materialsに掲載された水分解効率1%の光触媒シートをご紹介(こちら)しましたが、1年も経たないうちに記録更新がなされたようです。しかもその効率はなんと3%!(数年前まで最高効率が0.1%台であったことを考えると驚異的な伸び率!) 記事によればシートの構造と水素発生光触媒が改良されており、触媒の安定性も向上したそうです。

光触媒での水分解は一昔前なら「夢があって良いですね。」と言われていた研究ですが、ここ数年の進歩を見る限り「何年後に実現できますか?」と言われる研究に変わってきているのかもしれません。また実用化が近くなれば酸化チタンの光触媒作用を発見した藤嶋昭先生のノーベル賞受賞の期待がより高まりそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”477411846X” locale=”JP” title=”イラスト図解 光触媒のしくみがわかる本”] [amazonjs asin=”4882319632″ locale=”JP” title=”水分解光触媒技術―太陽光と水で水素を造る (CMCテクニカルライブラリー)”]

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 進む分析機器の開発
  2. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  5. トムソン:2007年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  7. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  8. Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得

注目情報

ピックアップ記事

  1. 仙台の高校生だって負けてません!
  2. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  3. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Discovery/Design (FBDD)
  4. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  5. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent
  6. Carl Boschの人生 その5
  7. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応
  8. comparing with (to)の使い方
  9. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  10. ぼっち学会参加の極意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP