[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「化学の日」はイベント盛り沢山

[スポンサーリンク]

ノーベル賞ウィークのある10月は科学がもっとも注目される月となりますが、もうひとつ「化学の日」なるものがあるのはご存知でしょうか。結構有名になってきているので知っている方も多いと思いますが、10月23日です。

アメリカではかなり昔から「Mole Day」というのがあります。ここまできたらわかる方も多いでしょう。

そう、「アボガドロ定数:1molの物質中に存在する粒子の数=6.02×1023乗

に由来にした日を化学の日としたわけです。日本化学会では2013年に化学の日を正式認定し、10月23日を含む週(月曜日~日曜日)を「化学週間」と制定しています。

もちろん国民の祝日などではないので、休みではありません(苦笑)。しかし、化学週間にはいろいろな化学に関する盛り沢山のイベントが毎年行われているので、興味のある方はぜひご参加を。イベントの案内はこちら

また、昨年から化学の日を記念した缶バッジのデザイン募集と作成および配布を行っているそうです。トップのものにあるのが今年のバッジ。決定したのは知っていましたが、化学会のウェブサイトであまりにも慎ましやかに紹介されているので、探すのに苦労しました(苦笑)。ところで、このおじさんは誰でしょう?やっぱり化学者はこんなイメージなんですかね?ちなみに、昨年のものは下記にあるアボガドロがイメージされたものでした。

2016-10-09_21-14-33

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  2. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  3. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  4. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  5. 三菱化学、来年3月にナイロン原料の外販事業から撤退=事業環境悪化…
  6. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表…
  7. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  8. 天然の日焼け止め?

注目情報

ピックアップ記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  3. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  4. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  5. 分子で作る惑星、その名もナノサターン!
  6. ミッドランド還元 Midland Reduction
  7. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  8. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  9. R・スモーリー氏死去 米国のノーベル賞化学者
  10. 男性研究者、育休を取る。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー