[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ

[スポンサーリンク]

日本法人ハネウェルジャパン株式会社/東京都港区/代表取締役社長 エリック・ワグナーはこのたび、ハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設し、同部門にて研究ラボや産業用途向けに包括的な高機能溶剤および無機試薬製品を展開していくことを発表しました。新設したハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門では、これまでハネウェルがBurdick and Jackson™(バーディック・アンド・ジャクソン)ブランドにて展開していた試薬製品に加え、2015年12月にシグマ アルドリッチ社から取得した溶剤および無機試薬事業の製品を取り扱います (引用:ハネウェルジャパンプレスリリース 2016年10月13日)。

独メルクがシグマアルドリッチ社を買収してもう2年ですね(関連記事:独メルク、米シグマアルドリッチを買収)。最近いただいたシグマアルドリッチ社の社員の名刺もMERCKのロゴに変わっていました。MERCKのロゴ、こんなんだったっけ?と調べてみたら、ちょうど1年前の2015年10月に変更したそうです(下記参照)。

2016-10-14_15-40-34

昔のロゴ(左)現在のロゴ(右)どうやら青とか水色のログもあるようです。アルドリッチは青色でした

そのロゴを変更した時期、巨大企業ハネウェル(電子制御システムや自動化機器を製造販売)がアルドリッチの「実験研究化学品(laboratory research chemicals)事業」を約1億500万ユーロで買収したとの報道がありました。なんと、MERCKが買ったのに、また売っちゃうってこと?と当時思いましたが、実験研究化学品でも”一部の”事業を買収したということでした。今回、試薬事業を買収したハネウェルの日本法人「ハネウェルジャパン」でハネウェル・リサーチ・ケミカルズ部門を新設、販売を開始するというニュースです。対象となるのは、以下の高純度溶媒と無機試薬です。

Honeywell Fluka™(ハネウェル・フルカ) – 分析応用向け無機化学品および試薬。主な製品ブランドはカール・フィッシャー滴定向け試薬Hydranal™(ハイドラナール)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト

Honeywell Riedel-de Haën™ (ハネウェル・リーデルデハーン)– 特殊分析応用向け高純度溶媒。主な製品ブランドは クロマトグラフィー向け試薬Chromasolv™ (クロマソルブ)および、無機微量分析用溶媒TraceSELECT(トレースセレクト)

Honeywell Burdick & Jackson™(ハネウェル・バーディック・アンド・ジャクソン)– 合成用高純度溶媒および試薬。主な製品は Anhydrous(アンハイドラス)無水製品シリーズ

ハネウェルブランド – 一般研究用高性能グレード溶媒および無機試薬

2016-10-14_16-02-22

これまでシグマアルドリッチ社でこれらを注文していた方は、本年12月16日から完全にハネウェルジャパン社に移行するそうなのでご注意を。今後日本国内での販売はハネウェル社総代理店である 林純薬工業株式会社 で行うとのこと。また、ハネウェルでは本年末までに、全製品ラインアップを掲載した新しいオンライン注文ウェブサイト(英語版のみ)の稼働開始を予定しているらしいです。もちろん一般的な有機試薬や生化学試薬はかわらずシグマアルドリッチ社が販売するので、あくまでも一部です。7月に和光純薬の買収ニュース(関連記事:和光純薬を富士フィルムが買収へ)もあり、(実はまだ買収先は決まっていないらしいですが)試薬会社もいろいろと動きがあるのですね。

関連リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  2. 千葉大など「シナモンマスク」を商品化 インフル予防効果に期待
  3. 小児薬、大人用を転用――アステラス、抗真菌剤
  4. 「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ
  5. 毒劇アップデート
  6. 大日本インキが社名変更 来年4月1日から「DIC」に
  7. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  8. MI-6、データ解析とノウハウ蓄積のための実験計画プラットフォー…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~
  2. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  3. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  4. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  5. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  6. 化学産業を担う人々のための実践的研究開発と企業戦略
  7. Micro Flow Reactorで瞬間的変換を達成する
  8. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  9. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾アリル化剤・液相電解自動合成・ビフェニレン・含窒素複素環
  10. なんとオープンアクセス!Modern Natural Product Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー