[スポンサーリンク]

ケムステニュース

科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表

[スポンサーリンク]

 米国化学会(American Chemical Society=ACS)の情報部門で、化学情報の世界的権威であるケミカル・アブストラクツ・サービス(Chemical Abstracts Service=CAS、米国オハイオ州コロンバス)は本日、「SciFindern(読み方:サイファインダー・エヌ)」を2017年春に公開すると発表しました。独自の権威あるコンテンツと卓越した機能を備え、ワークフロー機能を強化したSciFindernの強力なソリューションによって、研究者の生産性が飛躍的に向上します(引用:化学情報協会 2016年9月6日)。

 

皆さんおなじみの化学情報検索サービス「SciFinder」が新しくなるようです。其の名も「SciFindern(読み方:サイファインダー・エヌ)」。具体的な情報は全く記載されていないのでなにがなにやらよくわかりませんが、既に、先日行われたACS meetingの展示会で発表されたのこと。誰か触った人いますか?

このプレスリリース(PDFファイル)の副題がまたすごい、

「〜グローバルな革新を推進する飛躍的な洞察が可能に〜」

うーむ。科研費などの申請書だったら一発で落ちてしまうような具体性のなさですね。それだけ楽しみにしていてねということなのでしょうか。プレスリリースによると、ある著名な研究者にこの「SciFindern」を試してもらったところ、

これだけの情報がこんなに簡単に得られるなんて…本来はもっと努力をするべきだし、なんだか申し訳ない気分だ

といっていたそうです。

動画もウェブにありました。

結局内容はさっぱりわかりませんが(苦笑)。

というわけで、ハードルめっちゃ上げた、新生SciFinderの詳細情報は、今後数ヶ月以内に、CASのウェブサイトに掲載され、2017年春に公開とのこと。注意深く見守っていましょう。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  2. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  3. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  4. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  5. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  6. 2012年10大化学ニュース【前編】
  7. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  8. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働き…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  2. 磁力で生体触媒反応を制御する
  3. 製薬各社 2010年度決算
  4. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  5. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  6. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  7. ナノってなんて素敵ナノ
  8. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  9. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  10. BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー