[スポンサーリンク]

ケムステニュース

酸素ボンベ爆発、男性死亡 

[スポンサーリンク]

10日午前9時50分ごろ、神奈川県横須賀市久里浜にある岩谷産業の横須賀ガスセンター敷地内で、液体酸素ボンベ1本が爆発した。巻き込まれた同社従業員一名が死亡した。県警浦賀署によると、ボンベは重さ約132キロで、屋外でボンベの洗浄などの作業中だった。同署が原因を調べている。(引用:産経ニュース9月10日)

 

化学実験では液体酸素ボンベを使うことはあまりありませんが、酸素をよく使う医療現場では使われているようです。液体酸素の危険性は、寒剤の使用前講習などでよく説明されている通り、液体酸素が有機物に触れると爆発します。この事件も、液体酸素に何らかの有機物が触れたことによる爆発の可能性が高そうです。

 

液体窒素を冷媒とした場合には、操作のミスにより液体酸素がトラップなどにたまる可能性が十分にあります。取り扱いには十分に注意すべきです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4524230424″ locale=”JP” title=”人工呼吸器・麻酔器・酸素療法用機器・吸入療法用機器・医療ガスの安全 (ME早わかりQ&A)”] [amazonjs asin=”4904905202″ locale=”JP” title=”工業ガス用途のすべて「ガスアプリケーション」”]

 

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  2. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「…
  3. 森林総合研究所、広葉樹害虫ヒメボクトウの性フェロモン化学構造を解…
  4. ダニを食べ毒蓄積 観賞人気のヤドクガエル
  5. 理系が文系よりおしゃれ?
  6. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  7. ダイセル化学、有機合成全製品を値上げ
  8. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  2. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  3. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  4. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  5. 有機合成化学協会誌2017年7月号:有機ヘテロ化合物・タンパク質作用面認識分子・Lossen転位・複素環合成
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. 二酸化炭素をはきだして♪
  8. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合
  9. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2022年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー