[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ

[スポンサーリンク]

夏の外遊びで蚊やブユに刺される子供は多いが、保育園などでは化学物質「ディート」を含むスプレータイプの虫よけ剤(防虫剤)を禁止しているところもある。ディートの毒性を心配しての対応のようだ。虫刺され対策は虫よけ剤だけではないが、頻繁に蚊に刺されるような場所に出掛ける場合は、柔軟な対応が求められる(引用:産経デジタル 2016年8月1日)。

 

夏休み真っ盛りの子どもたちや、これから夏休みとなる大学生、社会人の方も多いことでしょう。リオ五輪ももうまもなく開始で、夏は海外旅行へというかたもたくさん。

そんな時気になるのが虫刺され。国内外関わらず「蚊」は人間に積極的に関わる代表的な虫です。海外ですと最近はやった東南アジアで多い「デング熱」や南中米で流行する「ジカ熱」なども蚊が媒介する病気のひとつです。そんな病気も怖いので、やっぱり虫よけスプレーは必要になるわけですが、実はスプレータイプの虫除け剤で市販で購入できるものは「ディート(DEET)」と呼ばれる化合物が入ったもの。ディートの濃度によって、”強さ”が異なるわけで、日本で扱えるものはディートの濃度が12%以下。市販でかなり強いものは「ムヒの虫よけ ムシペール」シリーズだそうです。

[amazonjs asin=”B002BMZ208″ locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ムヒの虫よけ ムシペールPS 200mL”][amazonjs asin=”B001TIKMIW” locale=”JP” title=”【第2類医薬品】ムヒの虫よけ ムシペールα 60mL”]

ちなみにディートとはN,NDiethyl-metatoluamide(N,N-ジエチル-メタ-トルアミド)の各文字から、DEETになっている?Eが一つ多いような。よくわかりません。構造的にはとっても単純な化合物。化学者ならば3-メチル安息香酸さえ手に入れば、一瞬で合成可能ですね。

2016-08-01_15-32-50

 

毒性が気になっていろいろ問題になっているっぽいのですが、70年間ほど使われており、そんなに悪いもののようには思えません。そもそも海外ではディートの濃度制限が高く、濃度が高いものが普通に売られているので、問題が発生するならば海外からな気がします。

とはいっても、やっぱり小さい子はなめちゃったりするので、「天然成分」的(天然成分がいいとは限りません)なものが親としては使いたくなる気持ちも小さな子どもをもつ親としてはよくわかります。

最近は、昨年日本でも使用が認可された「イカリジン」が濃度がより少なく、副作用も少ないということで人気だそうですが、不斉点が2つあるので、エナンチオマー・ジアステレオマー含めると4種類の混合物だそうで、それぞれの化合物の安全性はどうなのかな?世界ではとっくに認可されている商品なので確かめられてはいるとは思いますが。

 

2016-08-01_15-42-21

ちなみに商品としてはまだ少なく、以下の2つ。

[amazonjs asin=”B01CCDRY2Y” locale=”JP” title=”天使のスキンベープ 虫よけスプレー ピーチアプリコットの香り ハローキティ 200ml (防除用医薬部外品)”][amazonjs asin=”B01C3QVMD2″ locale=”JP” title=”虫よけキンチョール DF(ディートフリー) パウダーイン 無香料 200ml (防除用医薬部外品)”]

虫よけキンチョールの方なんて、パッケージに構造式まで書いてアピールしています。

スプレー以外にも虫よけ対策製品はたくさんありますし、ピレスロイド系などの化合物も製品開発によって体に身につけられるものになっているようなので、いろいろ試してみるのもいいですね。怪しい製品以外は「蚊に刺される」ということを考えれば、無害といって良いと思います。

 

関連リンク

 

関連論文

ディートの作用機序に関する論文

  1.  Ditzen, M.; Pellegrino, M.; Vosshall, L. B.;Science 2008, 319, 1838.DOI: 10.1126/science.1153121
  2. Syed, Z.; Leal, W. S.;PNAS 2008, 105, 13598. DOI: 10.1073/pnas.0805312105

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  3. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  4. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  5. リピトールの特許が切れました
  6. 天然物化学談話会
  7. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  8. 極小の「分子ペンチ」開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベシャンプ還元 Bechamp Reduction
  2. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson
  3. 映画「分子の音色」A scientist and a musician
  4. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  5. イミデートラジカルを用いた多置換アミノアルコール合成
  6. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  7. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  8. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  9. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  10. ロッセン転位 Lossen Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー