[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国際化学オリンピック2016でもメダルラッシュ!

[スポンサーリンク]

文部科学省は1日、世界の高校生らが参加して、ジョージア(グルジア)で開かれた「国際化学オリンピック」で、日本代表4人のうち、1人が金、3人が銀メダルを獲得したと発表した。

金は海陽中等教育学校(愛知県)5年の坂部圭哉さん(16)。銀は筑波大付属高(東京都)3年の秋山茂義さん(17)、灘高(兵庫県)2年の海士部佑紀さ ん(17)と同2年の平翔太さん(16)だった。坂部さんは今月20日から三重県津市で開かれる「国際地学オリンピック」にも出場予定。

国際化学オリンピックは1968年に始まり、日本は2003年から参加。今年は67の国・地域から264人が、各5時間の実験と筆記試験に挑んだ。21年は大阪府で開催される。

産経WEST 2016.8.1

 

 

本家オリンピックに興じている間に紹介が遅くなってしまいましたが、今年も国際化学オリンピックで日本人の参加者が好成績を修めてくれました!今年の化学オリンピックはジョージアで開催されていました。本家オリンピックでもGERと表記されていて、一瞬?となりましたが、そうだグルジアじゃないんだと何度か思った国でした。

264人中上位30位以内が金、87位までが銀、170位までが銅だそうです。金の坂部さんはtop 10入りの好成績ですし、秋山さん、平(ひら)さん、海士部(あまべ)さんも高得点をマークしています。現在三重県にて開催中の国際地学オリンピックも参加とのことで、多才な坂部さんに脱帽です。健闘を祈っております!

 

IChO2016_1

問題を解くのに必要であった反応

実験の問題をざっと拝見しましたが、なかなかの難問ですね。筆者は有機化学が専門なのですが、有機化学の問題もよーく考えられた良問だと思いました。その昔は化合物の同定にこういうの使ってたんだよなあと感慨深くなります。今では化合物を精製したら機械にポンですからね・・・

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”] [amazonjs asin=”4487807689″ locale=”JP” title=”めざせ国際科学オリンピック! (東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ)”] [amazonjs asin=”B004CCSVBM” locale=”JP” title=”旅行人163号特集コーカサス〜アゼルバイジャン+アルメニア+グルジア”]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  2. EUで化学物質規制のREACHが施行
  3. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  4. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  5. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  6. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  7. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  8. 114番元素と116番元素が正式認可される

注目情報

ピックアップ記事

  1. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping
  2. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  3. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  4. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  7. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  8. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  9. 試験概要:知的財産管理技能検定
  10. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー